篠原有司男 ボクシング・ペインティングとオートバイ彫刻
1960年のボクシング・ペインティング 撮影:藤倉明治
《女の祭》1966年 所蔵:兵庫県立美術館
“うしお”という名前から“ギューチャン”の呼び名を持つ篠原有司男(1932年-東京生まれ)。その名前は、既存の芸術の枠を超えた表現を求めて1960年に結成された『ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ』の牽引力として良く知られている。
モヒカン刈りの姿で絵具を含ませたボクシング・グローブをはめ、屋外の壁に貼った紙をボカスカと叩く《ボクシング・ペインティング》。廃品を集めて組み上げた巨大彫刻。若い気概と熱気をそのまま伝える屋外での当時の制作ぶりは、「これが芸術か?」という大問題を提起した。かと思えば、江戸末の浮世絵版画をヒントにユーモアと大胆なデフォルメを思い切り加えた鮮やかな画面の《女の祭》を発表する。若い篠原の挙動と作品に美術界は新しい時代のいきいきとした息吹を感じ取ったのだった。
1969年、ニューヨークに渡った篠原は、更に幅広い展開を見せる。ダンボールや廃材に鮮やかな絵具をぶちまけて組み上げる《オートバイ彫刻》シリーズは、ニューヨークのひりひりするような喧騒を力強く伝えた。スピード感あふれるブラッシュワークが20mにも及ぶ篠原流現代名所図会《怪獣・イン・パリ》、岡本太郎へのオマージュとして作られた巨大な額縁付きのペインティング。新たな表現がつぎつぎに生み出された。
≪オートバイX-50 ≫1982年 所蔵:広島市現代美術館
≪センテノール・オートバイ B≫1990年 
背景は≪怪獣・イン・パリ≫1990年
≪セザンヌについて語る二匹の蛙≫ (部分)と、制作中の篠原
篠原の身体の動きを伝えるスピーディーでリズミカルな色と筆遣い。どこにあっても目立たずにはいない大胆な表現力。それらを縦横無尽に駆使した作品は、破天荒で熱を帯びた篠原のとどまるところを知らない制作の力を見る者にぶつけてくる。
微笑みより大きな笑いを、懐疑よりあからさまな驚きを、冷笑より怒りを。篠原の作品の前では、見る方もあけっぴろげに自分を開放する度胸を持っていい。
今回の展覧会のために最新の大型作品がニューヨークから送られて来る。制作には隠された秘密や陰はない。日焼けした篠原の身体はブルックリンのアトリエで作られる。
関連イベント情報はこちら

鎌倉館 過去の展覧会へ

JavaScriptを使用しています。JavaScriptをオフにしている方はブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

↑ページのTopへ