このホームページは多くの方に利用していただくため、スタイルシートを使用し、アクセシビリティに配慮した構造になっています。
お客様が使用されているブラウザはスタイルシート非対応のブラウザのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

美は甦る 検証・2枚の西周像 会期は2013年1月26日(土曜)から3月24日(日曜)まで 展覧会内容詳細はこちら

 

Adobe Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。

休館日

月曜日(ただし2月11日は開館)

開館時間

午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)

観覧料

一般 900円(団体800円)
20歳未満・学生 750円(団体650円)
65歳以上 450円
高校生 100円

  • 団体料金は20名様以上から適用されます。
  • 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
  • その他の割引につきましてはお問合わせ下さい。
  • 「ファミリー・コミュニケーションの日」
    毎月第1日曜日(今回は2月3日と3月3日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、展覧会を優待料金(65歳以上を除く)でご観覧いただけます。

主催

神奈川県立近代美術館

助成

公益財団法人 ポーラ美術振興財団

同時開催

「東日本大震災による被災美術品修復報告(石巻文化センター所蔵作品)」 協力:全国美術館会議

優待のご案内

葉山館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に優待料金でご入館いただけます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉(電話:0467-22-5000)
葉山しおさい公園(電話:046-876-1140)
山口蓬春記念館(電話:046-875-6094)


↑ページのTopへ

高橋由一《江の島図》 1876-77年
神奈川県立近代美術館蔵

関根正二《少年》 1918年
神奈川県立近代美術館寄託

藤田嗣治《横たわる裸婦》 1926年 
神奈川県立近代美術館蔵
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2012 E0207

松本竣介《立てる像》 1942年 
神奈川県立近代美術館蔵

◇ 美術図書室のご案内 ◇
葉山館地下一階の美術図書室は、展覧会の関連資料
をご覧いただけます。入室は無料です。
どうぞご利用ください。 

展覧会概要

 この展覧会は、日本洋画の父、高橋由一によるものと考えられる《西周(にしあまね)肖像画》が島根県津和野町にある太皷谷稲成(たいこだにいなり)神社から発見され、すでに知られている津和野町立津和野郷土館所蔵の高橋由一作《西周像》と比較検討するため、当館学芸スタッフが中心となって修復調査研究チームが組まれたことから生まれた企画です。
 今回、二点の西周像が約二年におよぶ修復調査を経て、見事に新しい生命が与えられたことを記念し、発表の場として展覧会を開催することにいたしました。
 本展は、津和野出身である明治の思想家・西周を描いた二点の肖像画に関する研究成果を核としながら、これら二点を高橋由一に描かせた、美学美術史、写真術に精通した旧津和野藩当主・亀井玆明(これあき)にも注目して、二点が制作された謎に迫るとともに、近年当館で修復された岸田劉生、藤田嗣治、松本竣介などを中心に、明治期から昭和前期までの約60 名の画家による油彩画、水彩画約170 点を紹介します。保存・修復という作品の知られざる部分に光をあてることによって、近代日本美術の問題点をさぐり、新たなる発見を浮かび上がらせようとする展覧会です。
 なお、同時に2011年3月11日に起きた東日本大震災で被災した石巻文化センター所蔵の美術作品のうち13点の被害状況とその後の修復作業によって甦った姿を展示し、報告いたします。


展覧会関連プログラム

担当学芸員によるギャラリートーク

日時 2月3日(日曜)、3月10日(日曜)、3月17日(日曜)
各回午後2時から
※申込不要、無料(ただし観覧券が必要です)

県立機関活用講座「美は甦る―修復の現在」(全5回)

 作品の「収集」「展示」とともに「保存・修復」は美術館の重要な役割のひとつですが、一般的にはあまり知られていない分野でもあります。そこで、長年日本の近代美術史研究において活動されている学者・修復家の方々に、それぞれの専門分野における修復の仕事についてお話しいただき、修復の視点から作品に迫るとともに、「修復の現在」を見つめる連続講演会を開催します。
※各講演会のタイトルは変更になる場合があります。

第1回 1月26日(土曜)
「近代洋画の父・高橋由一について」(仮題)

講師 青木茂氏(美術史家、文星芸術大学特任教授、明治美術学会会長)
1932年岐阜県生まれ。早稲田大学卒業。東京藝術大学図書館・芸術資料館、神奈川県立近代美術館、跡見学園女子大学、町田市立国際版画美術館館長を経て、現在、文星芸術大学特任教授。明治美術学会会長。高橋由一研究の第一人者。著書に『高橋由一油画史料』(中央公論美術出版)等。

第2回 2月9日(土曜)
「修復から見た明治前期の油絵――高橋由一を中心に――」

講師 歌田眞介氏(修復家、東京藝術大学名誉教授)
1934年八王子生まれ。1959年東京藝術大学美術学部油画科卒業、61年同専攻科修了。創形美術学校修復研究所所長等を経て、95年東京藝術大学大学院文化財保存学保存修復(油画)研究室教授。98年より同大学大学美術館館長を兼任。02-05年早稲田大学客員教授。07-11年愛知県立芸術大学客員教授。現在、東京藝術大学名誉教授、明治美術学会理事。著書に『油絵を解剖する』(NHKブックス)等。

第3回 2月23日(土曜)
「版画・素描の保存修復」

講師 山嶺まり氏(絵画修復家)
1958年東京藝術大学美術学部油画科卒業。60年同大学専攻科修了後、同大学油画技法材料研究室に在籍。70年修復家として独立。油彩画および版画・素描の修復工房を設立し、今日に至る。92年研究誌『絵画修復報告』を創刊。2010年「読売あをによし賞本賞」、同年、文化財保存修復学会学会賞を受賞。

第4回 3月2日(土曜)
「彫刻の修復」(仮題)

講師 藤原徹氏(修復家、東北芸術工科大学教授)
1951年広島県生まれ。東京造形大学卒業、フランス ツール美術学校修士課程修了。96年フランス立体保存修復士資格認定合格。佐藤忠良記念財団を経て、宮城県美術館に勤務。東京国立博物館、国立西洋美術館の客員研究員にも従事し、彫刻の展覧会コンサバターとしても活動。古代エジプト、中世彩色木彫、近代彫刻等、西洋・日本の立体作品の保存修復に数多く携わる。

第5回 3月16日(土曜)
「文化財建造物彩色の保存――剥落止めによる現状保存と剥ぎ取り及び痕跡調査による資料化――」

講師 山内章氏(一般社団法人 天野山文化遺産研究所 代表理事、桃山学院大学国際教養学部客員研究員)
京都市立芸術大学大学院美術研究科日本画専攻修了。財団法人元興寺文化財研究所にて、27年にわたり板絵や建造物彩色などの彩色文化財の保存修復に従事。2011年一般社団法人天野山文化遺産研究所を設立し、代表理事に就任。主任技術者として現場を指揮する。同年、平成23年度文化庁長官表彰を受ける。


時間 各回午後2時~4時
会場 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
定員 70名(申込先着順受付)
受講料 各回1,000円(1回~5回の任意の回数で申込み可)
申込方法 FAX、往復はがきのいずれかに、次のことを明記してお申込み下さい。
1:受講希望の回(例:第1回と第3回 等) 
2:氏名(ふりがな) 
3:郵便番号、住所 
4:電話番号、FAX番号 
5:メールアドレス 
6:参加希望人数(同伴者の氏名(ふりがな)もお書きください)
申込締切 各講座開催日の一週間前 (ただし定員に達していない場合は、締切後も申込みを受付けます)
申込先 FAX. 046-875-2574
〒240-0111 三浦郡葉山町一色2208-1
神奈川県立近代美術館 管理課
「県立機関活用講座」係
お問合せ 神奈川県立近代美術館 葉山
Tel. 046-875-2800
※受講料は受講日ごとに、会場受付にて現金でお支払い下さい。
※全5回のうち、4回以上受講した方には修了証を差し上げます。

先生のための特別鑑賞の時間

第9回 レベルアップ編
"美術館には興味があり、たまに個人的に行くこともあるけれど、なかなか現場の実践に反映する機会がない"という方を支援する回です。
日時 2月2日(土曜) 午前9時30分~12時30分
内容 展覧会の鑑賞、鑑賞のためのアイディアの紹介+鑑賞活動に関する相談の時間、学芸員によるトーク、美術館を利用した授業の事例紹介など。
対象 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする団体などに所属し、教育活動に従事する方。
申込方法 氏名、所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。
申込先 「第9回 先生のための特別鑑賞の時間」係
FAX:046-875-2968
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。


展覧会図録の販売について
「検証・二枚の西周像」の展覧会図録は葉山館および鎌倉館のミュージアムショップでお求めいただけます。

問い合わせ:ミュージアムショップ「オランジュ・ブル―」(葉山館)
Tel. / FAX:046-877-5630
営業時間:午前10時~午後5時(美術館開館日のみ)

葉山館 過去の展覧会へ

JavaScriptを使用しています。JavaScriptをオフにしている方はブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

↑ページのTopへ