柳宗悦の民藝と巨匠たち展
河井寛次郎 《三色扁壷》
柳宗悦(1889-1961)は、大正末期に<民藝運動>を推進した人物です。また、民藝指導に限らず、芸術、宗教、社会などに関してきわめて独自の思想を展開した、近代日本を代表する思想家の一人としても高く評価されています。そして、柳宗悦が提唱した民藝運動は近代日本を代表する芸術運動でもありました。
  1889(明治22)年、東京に生まれた柳宗悦は『白樺』の創刊に同人として加わり、ビアズリー、フォーゲラー、ロダンなどの西洋美術を紹介します。しかし、浅川伯教、巧兄弟を通しての朝鮮陶磁器との出会いは、柳宗悦の関心を西洋美術から東洋美術へと移しました。朝鮮文化への関心はその後の柳の活動を大きく方向付けることになり、それはやがて朝鮮民族美術館設立へと結実します。
  さらに木喰仏や日常的な工芸品など、これまで顧みられることのなかった日本の造形に次第に惹かれ、『民藝』という言葉を作り出し、日本各地の民藝調査と蒐集に携わり民藝運動を実践しました。戦後は、浄土教研究を通して美と宗教の関係を探り、最後まで美の領域を深める思索を行いました。
  本展では、柳の民藝運動に影響を与えた朝鮮の工芸や日本各地の民芸品、さらに民藝運動に賛同した作家たちの作品約150点を展示し、近代日本美術史上の「民藝」の意味を探ろうとするものです。
富本憲吉 《色絵更紗紋飾壺》
富本憲吉 《色絵更紗紋飾壺》
《かまど面》 日本民藝館蔵
小企画 斎藤義重文庫展 第四展示室にて
戦後の日本の現代美術の先駆者として活躍した斎藤義重(1904-2001)の生誕100年を記念し、没後、当館に寄贈された戦後まもない浦安時代のスケッチならびに資料等を展示します。

葉山館 過去の展覧会へ

JavaScriptを使用しています。JavaScriptをオフにしている方はブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

↑ページのTopへ