このホームページは多くの方に利用していただくため、スタイルシートを使用し、アクセシビリティに配慮した構造になっています。
お客様が使用されているブラウザはスタイルシート非対応のブラウザのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

2014年度 県立機関活用講座「アニメの楽しさ・豊かさ」(全5回)

葉山館で開催中の「東欧アニメをめぐる旅 ポーランド・チェコ・クロアチア」展に関連して、「アニメの楽しさ・豊かさ」をテーマに全5回の連続講演会を開催します。


[日程・演題(予定)・講師]

第1回:10月18日(土曜)
「チェコ・アニメーションと音楽」
講師:ジャン・ガスパール・パーレニーチェク(パリ・チェコセンター副館長)
1978年プラハ生まれ。散文作家、劇作家、俳優。プラハ、オルフェウス劇団で俳優として活動後、パリのチェコ・センターの芸術監督に就任、チェコ文化を紹介する様々な展示やイベントを手がける。「ラ・ロシェル国際映画フェスティバル2014」には、その年のテーマのひとつチェコ・アニメーションの部門の監修として招かれた。

講師:ヴァーツラフ・トロヤン(同名の作曲家・ピアニストであるヴァーツラフ・トロヤンの子息)
1945年生まれ。チェコ・テレビなどで音楽の仕事に携わる。同姓同名の父親は、チェコの民族音楽に着想を得ながら『真夏の夜の夢』(1959年)をはじめとするイジー・トゥルンカのアニメーションの音楽を担当、トゥルンカ作品の国際的な評価に寄与した。幼い頃、父トロヤンとトゥルンカが協力して創作する姿を目の当たりにしていた。


第2回:11月1日(土曜)
「立体(人形)アニメーションの考え方」
講師:村田朋泰(アニメーション作家・女子美術大学准教授)
1974年東京都生まれ。東京芸術大学大学院デザイン科専攻伝達造形修了。チェコの人形アニメーションに影響を受け、在学中に短編『睡蓮の人』(2000年)を制作し、第5回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の優秀作を受賞。2002年にTOMOYASU MURATA COMPANY.を設立。代表作に『朱の路』(2002年)をはじめとする「路」シリーズや「森のレシオ」シリーズ(2009年- )がある。目黒区美術館(2006年)、平塚市美術館(2008年)で個展を開催する他、グループ展にも多数参加。CMやミュージシャンのPV制作も手掛け、絵画や漫画等多方面で活躍している。


第3回:11月15日(土曜)
「東欧のコマ撮りアニメーションの魅力」
講師:峰岸裕和(ストップモーション・アニメーター)
1955年栃木県生まれ。東京デザイナー学院アニメーション科を卒業後、岡本忠成の作品制作にアニメーター助手として参加。その後、日本を代表する人形アニメーション作家川本喜八郎に師事し、『道成寺』(1976年)、『いばら姫またはねむり姫』(1990年)等の制作に携わる。1998年からNHKキャラクター「どーもくん」シリーズのアニメーションを担当。コマ撮りアニメーション「こまねこ」シリーズや「まくまくん」シリーズ等、会田経郎監督とのコンビによる作品多数。CMのアニメーションも多数手掛けている。


第4回:12月6日(土曜)
「かわいい・こわい ザグレブ派アニメーションの世界」
講師:越村勲(東京造形大学教授)
1953年富山県生まれ。ザグレブ大学修士、一橋大学博士。千葉大学助手などを経て現職。専攻はクロアチアなど東欧の社会文化史。境界地域での多文化共生や、アニメーション・映画と社会の関係を研究テーマとしている。『映画「アンダーグラウンド」を観ましたか?』(共著、彩流社、2004年)、『クロアティアのアニメーション〜人々の歴史と心の映し絵』(彩流社、2010年)など著書多数。またクロアチア史の英雄を映像化した『ストヤン〜境界の英雄』や『海賊ウスコク〜キリスト教世界の英雄』をプロデュースした。


第5回:12月20日(土曜)
「HU + ANIM(フ・アニム)—ハンガリーで開花したアニメーション文化と現状—」
講師:板橋晴子(ハンガリー・アニメーション研究者、イラストレーター〈なぽちか はるこ〉)
1986年大阪府生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)ハンガリー語専攻卒業後、ハンガリー政府奨学金によりブダペストのモホイ・ナジ芸術大学に留学、ケチケメート・スタジオでドローイング・アニメーションを学ぶ。「なぽちかはるこ」の名前でイラスト及び切り絵を制作する一方、各地でアニメーション上映会を開催。若手アニメーション作家支援プロジェクト「HAG (ハンドメイド・アニメーション・グランプリ)」(2014年)でグランプリ受賞。

※各演題は予定です。


時間:各回午後2時~4時
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
定員:各回70名(申込先着順、定員に達し次第締切)
受講料:各回1,000円(1回から5回まで、任意の回数で申込み可)
申込方法:次の事項を明記し、Fax、往復はがき、問合せフォームのいずれかでお申込みください。
1)受講希望の回(例:第1回と第3回)
2)氏名(ふりがな)
3)郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス
4)参加希望人数(同伴者の氏名・ふりがな)

申込先:
〒240-0111 三浦郡葉山町一色2208-1 神奈川県立近代美術館 「県立機関活用講座」係
Fax:046-875-2574 (Fax番号はお間違いのないようご確認ください)

問合せフォームの場合:
下記のリンク先(神奈川県ホームページの「問い合わせフォーム」)からお申込みください。

お問合せ先:神奈川県立近代美術館 葉山 Tel. 046-875-2800(代表)

*受講料は受講日ごとに、会場受付にて現金でお支払いください。
*全5回のうち、4回以上受講された方には修了証を差し上げます。


「近代美術館への問合せ」フォーム

過去のニュース・イベントへ

↑ページのTopへ