展覧会

- 同時開催
- 「ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ」展詳細を見る
企画概要
20世紀を通じて試みられてきた抽象絵画のダイナミックな展開は、ほぼ同時に日本でも見られました。久米民十郎がイギリスで《Off England》を制作したのは1918年のことです。1920年代に村山知義がベルリン留学を経て革新的な作品を発表し、1930年代には村井正誠や広幡憲がそれぞれの表現を切り拓いてゆきました。戦後は斎藤義重が《鬼》で概念の抽象絵画化を試み、フランスでアンフォルメル運動に関わった今井俊満や堂本尚郎らが大作を生み出します。大正期から現代まで、22点の所蔵作品で、日本の抽象美術の多様で豊かな表現世界を紹介します。
展覧会の見どころ
1. 日本近現代の抽象画の展開が見える
1918年制作の久米民十郎《Off England》から、約90年後の2009年に描かれた東島毅《冬南(ふゆみなみ)》まで、戦前戦後を通じての日本近現代の抽象画のダイナミックな展開を22点の所蔵品によって展観します。
2. 多彩な表現様式
久米民十郎《Off England》に見られる勢いのある筆致を使った激しい動きを感じさせる表現から、村井正誠《ウルバン》(1937年)のような構成主義的で幾何学的な抽象表現まで、抽象画の多様で深みのある世界を堪能いただけます。
出品作家(姓50音順)
猪熊 弦一郎/今井 俊満/宇治山 哲平/岡田 謙三/川口 軌外/川端 実/木下 秀一郎/ 久米 民十郎/斎藤 義重/坂倉 新平/佐藤 敬/菅井 汲/砂澤 ビッキ/津田 正周/鶴岡 政男/堂本 尚郎/仲田 定之助/イサム・ノグチ/東島 毅/広幡 憲/藤間 清/堀内 正和/松本 陽子/村井 正誠/村山 知義/保田 春彦/山口 長男/横尾 龍彦/吉原 治良/ジョージ・リッキー
開催概要
- 会場
- 葉山館 展示室 2,3
- 会期
- 2018年4月7日(水曜日) – 6月10日(日曜日)
- 休館日
- 月曜日(4月30日は開館)
- 開館時間
- 午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般250(150)円
20歳未満・学生150(100)円
65歳以上100円
高校生100円*「ブルーノ・ムナーリ」展をご覧の方は、同展の観覧券で同日に限りコレクション展「抽象の悦び」もご覧いただけます。
*( )内は20名以上の団体料金です。中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
*無料開館日: 5月18日(金曜日)「国際博物館の日」は、開催中の展覧会を無料でご観覧いただけます。
*ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:5月6日、6月3日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。また同日は「会話を楽しむ日」となりますので、小さなお子様連れの方も、遠慮なくご観覧ください。
*その他の割引につきましてはお問い合わせください。
- 主催
- 神奈川県立近代美術館
- 県立美術館・博物館の割引
- 県立の美術館・博物館の有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(観覧日から6ヶ月以内。葉山館の半券提示でも割引になります)。一部の展示を除き、65歳以上券、高校生券の割引適用はありません。その他の割引は各施設にお問い合わせください。
詳しくは神奈川県のウェブサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。•近代美術館 葉山
電話:046-875-2800
•金沢文庫
電話:045-701-9069
•歴史博物館
電話:045-201-0926
•生命の星・地球博物館
電話:0465-21-1515
作品紹介
-
久米民十郎《Off England》
油彩、カンヴァス 1918年 当館蔵 -
村井正誠《ウルバン》
油彩、カンヴァス 1937年 当館蔵 -
山口長男《平面》
油彩、板 1958年 当館蔵 -
堂本尚郎《連続の溶解5》
油彩、カンヴァス 1964年 当館蔵 -
菅井汲《赤と黒》
油彩、カンヴァス 1964年 当館蔵 -
坂倉新平《内なる光―リラ色(1)》
油彩、カンヴァス 1992年 当館蔵
関連イベント
すべて申込不要、参加無料。ただし展示室で行われる企画は、本展の当日観覧券が必要です。
-
担当学芸員によるギャラリー・トーク
日時 4月8日(日曜日)、5月19日(土曜日)
各日午後2時から2時30分まで場所 展示室 申込 不要 参加 無料 -
近代美術館入門講座(葉山町共催)
コレクション展「抽象の悦び」について日時 4月14日(土曜日)午前10時から11時まで 場所 葉山町福祉文化会館 大会議室 講師 橋 秀文(当館学芸員) 福祉文化会館への案内地図(外部サイトへ)
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/fukushi/kaikan/1585.html
先生のための特別鑑賞の時間
今年度のプログラムは、展覧会鑑賞と解説を中心に鑑賞授業案について意見交換を行う「鑑賞編」と、当館外での展覧会を訪問する「特別編」を実施します。
-
第1回 鑑賞編 「ブルーノ・ムナーリ こどもの心をもちつづけるということ」展
日時 5月19日(土曜日) 午前10時から12時30分まで 申込締切 5月12日(土曜日) -
第2回 鑑賞編 コレクション展「抽象の悦び」
日時 6月2日(土曜日) 午前10時から12時30分まで 申込締切 5月26日(土曜日)
- 対象
- 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・教育委員会・社会教育施設(公民館等)・学習支援を目的とする非営利団体等に所属し、現在教育活動に従事する方
- 申込方法
- 各開催日の1週間前までに下記の神奈川県サイト内フォームからお申し込みください。お申し込み確認後、美術館からご連絡いたします。
「先生のための特別鑑賞の時間 2018 参加申込フォーム」
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。詳しい内容についてはお問い合わせください。