ヴィルヘルム・レームブルック展 トップページへ 20世紀ドイツを代表する彫刻家のひとりヴィルヘルム・レームブルック(1881-1919)の日本で初めての大規模な回顧展を、デュースブルクのヴィルヘルム・レームブルック美術館とレームブルック家の全面的な協力を得て開催いたします。

レームブルックは、エルンスト・バルラッハ(1870-1938)とともに、19世紀末から20世紀初めにかけて大きく変貌したドイツ近代の彫刻の歴史のなかでもっとも重要な足跡を残しました。デュッセルドルフ美術アカデミーで伝統的でアカデミックな教育を受けたレームブルックは、1910年にパリに赴き、《ひざまずく女》(1911)のような革新的な作品によって大胆に近代彫刻を先導する才能のひとりに数えられるようになります。その後、第一次世界大戦のさなかには、困難な状況下、《くずおれる男》(1915/1916)や《坐る青年》(1916/1917)のような人間の実存を直視する代表作を発表します。それらは現代に生きるわたしたちの心にいまだに深く訴えかけてくる烈しさを、静かな表現のうちに秘めています。それらは、レームブルック没後に人類が味わうことになる多くの悲劇を予告していたともいえるかもしれません。

今回の展示では、これらの代表作を含む彫刻36点、絵画、素描、版画92点が7つのセクションに構成され、また貴重な同時代の資料があわせて展示されます。20世紀後半の代表的なアーティスト、ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)の若き日に、「すべては彫刻だ」と直観させた偉大な才能の全貌に触れるまたとない機会になると思います。
《立ち上がる青年》
1913年 ブロンズ 愛知県美術館蔵
《坐る青年》
1916/17年 ブロンズ
ヴィルヘルム・レームブルック美術館蔵
《ひざまずく女》
1911年 ブロンズ 
レームブルック家遺産
《女のトルソ》
1918年 セメント 
ヴィルヘルム・レームブルック美術館蔵
《水浴する女》
1902-05年 ブロンズ
ヴィルヘルム・レームブルック
美術館蔵
ヴィルヘルム・レームブルック略歴
《自画像》
1902年 鉛筆、黒チョーク
ヴィルヘルム・レームブルック
美術館蔵
1881 北ドイツのデュースブルク郊外マイデリヒに生まれる。父親は日雇いの坑夫。
8人兄弟の4番目の子であった。
1901 デュッセルドルフ美術アカデミーで彫刻を学びはじめる。
1904 オーギュスト・ロダンの作品に接する。
1905 最初のイタリア旅行。
1907 デュッセルドルフにアトリエを構え、彫刻家として自立する。パリ訪問。
1908 アニタ・カウフマンと結婚。翌年長男グスタフが生まれる。
1910 家族とともにパリに移住。
1911 《ひざまずく女》制作。ロダン、マイヨールらの影響を完全に脱する。
1914 第一次世界大戦の勃発のためにパリからベルリンに転居する。
1915 従軍画家に召集されるが、兵役を免れる。
1916 マンハイム・クンストハレで個展。その後、チューリヒに移る。
1917 女優エリーザベト・ベルクナーに出会う。
1919 ベルリンのアトリエでガス自殺を遂げる。

葉山館 過去の展覧会へ

JavaScriptを使用しています。JavaScriptをオフにしている方はブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

↑ページのTopへ