![]() |
|
“うしお”という名前から“ギューチャン”の呼び名を持つ篠原有司男(1932年-東京生まれ)。その名前は、既存の芸術の枠を超えた表現を求めて1960年に結成された『ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ』の牽引力として良く知られている。 モヒカン刈りの姿で絵具を含ませたボクシング・グローブをはめ、屋外の壁に貼った紙をボカスカと叩く《ボクシング・ペインティング》。廃品を集めて組み上げた巨大彫刻。若い気概と熱気をそのまま伝える屋外での当時の制作ぶりは、「これが芸術か?」という大問題を提起した。かと思えば、江戸末の浮世絵版画をヒントにユーモアと大胆なデフォルメを思い切り加えた鮮やかな画面の《女の祭》を発表する。若い篠原の挙動と作品に美術界は新しい時代のいきいきとした息吹を感じ取ったのだった。 |
1969年、ニューヨークに渡った篠原は、更に幅広い展開を見せる。ダンボールや廃材に鮮やかな絵具をぶちまけて組み上げる《オートバイ彫刻》シリーズは、ニューヨークのひりひりするような喧騒を力強く伝えた。スピード感あふれるブラッシュワークが20mにも及ぶ篠原流現代名所図会《怪獣・イン・パリ》、岡本太郎へのオマージュとして作られた巨大な額縁付きのペインティング。新たな表現がつぎつぎに生み出された。 | |||||
|
|