
萬鉄五郎《裸婦》 1918年

前田寛治《裸婦》 1918年

吉原治良《作品》 1936年頃

福沢一郎《よき料理人》 1930年

松本竣介《建物》 1935年
今回の展覧会では、当館のコレクションの中核をなす日本近代洋画のうち、大正期から昭和初期に光を当てて、さまざまな潮流を汲んだ多様な作品を展示いたします。この時代は幕末から明治初期に移入された「洋画」が根付き、その技法をもって幾多の画家が西欧の新しい動向を身につけたり、日本の風土のなかで自らの絵画を模索したりと、それぞれの道を切り開きながら個性を多彩に花開かせた時代です。
官展のアカデミズムに対抗し、フュウザン会や二科展で活躍した萬鉄五郎、岸田劉生、関根正二。ドイツやフランス、アメリカなど、海外で同時代の表現を体得した村山知義や梅原龍三郎、国吉康雄。そして、昭和前期の古賀春江や前田寛治、三岸好太郎から、松本竣介や麻生三郎といった戦中と戦後をつなぐ画家と彫刻家、約50名による約70点を、ぜひご高覧ください。
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 12月20日(土曜) 2009年1月17日(土曜) 午後3時から |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉 展示室 |