PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(ただし11月4日、12月23日、1月13日は開館)
12月29日(日曜)~1月3日(金曜)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 1,100円(団体1,000円)
20歳未満・学生 950円(団体850円)
65歳以上 550円
高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
- その他の割引につきましてはお問い合わせください。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は11月3日、12月1日、1月5日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、展覧会を優待料金(65歳以上を除く)でご観覧いただけます。 - 無料開館日「神奈川県立近代美術館開館記念の日」
11月17日(日曜)は、神奈川県立近代美術館で開催中の3つの展覧会を無料でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館、東京新聞
後援
ロシア連邦外務省、ロシア連邦文化省、在日ロシア連邦大使館、ロシア連邦文化協力庁、ロシア文化フェスティバル組織委員会
特別協力
Ruki Matsumoto Collection Board
協力
株式会社studio仕組
優待のご案内
葉山館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に優待料金でご入館いただけます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉(電話:0467-22-5000)
葉山しおさい公園(電話:046-876-1140)
山口蓬春記念館(電話:046-875-6094)

ワシーリー・カンディンスキー 《ファーランクス第1回展覧会》
1901年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

エリ・リシツキー 《赤い楔で白を打て》
1920年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

アレクサンドル・ロトチェンコ 《キノグラース(映画眼)》
1924年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

ウラジーミル&ゲオールギー・ステンベルク《十月》
1927年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board
(c) Stenberg/RAO, Moscow/JASPAR, Tokyo, 2013 C0056

作者不明 《十月》
1928年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

アレクサンドル・ロトチェンコ 《戦艦ポチョムキン》
1925/26年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

アレクサンドル・ロトチェンコ 《戦艦ポチョムキン》
1927年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

アレクサンドル・ナウーモフ 《ベラ・ドンナ》
1927年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board

グスタフ・クルーツィス 《マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンの旗をより高く!》
1933年、リトグラフ・紙
Ruki Matsumoto Collection Board
ファッションブランド「BA-TSU」のデザイナー松本瑠樹(1946-2012)の世界的なポスターコレクションから、ワシーリー・カンディンスキー、カジミール・マレーヴィチ、ウラジーミル・マヤコフスキー、アレクサンドル・ロトチェンコ、ウラジーミルとゲオールギーのステンベルク兄弟、グスタフ・クルーツィスなどの多くの未公開作品を含むポスター約180点によって、ロシア革命前から1930年代前半までのソヴィエト連邦初期のモダニズム・デザインの歴史的展開を3つの章によって紹介します。
I. 帝政ロシアの黄昏から十月革命まで
革命前のカンディンスキーによる「ファーランクス」のポスターやマレーヴィチによる「今日のルボーク」から、革命直後の「ロスタの窓」まで
II. ネップ(新経済政策)とロシア・アヴァンギャルドの映画ポスター
映画産業の再始動とともに興隆したいわゆる「ロシア・アヴァンギャルドの映画ポスター」。77点のステンベルク兄弟をはじめ、プルサコーフ、ルクレフスキー、ロトチェンコなど計120点
III. 第一次五カ年計画と政治ポスター
1930年前後のクルーツィスによる工業化と農業の集団化をテーマとするポスターや政治指導者たちを描くポスターを中心に約40点
松本瑠樹コレクションとは?
1980年代から90年代にかけて若者の間でブームを巻き起こしたDCブランドのひとつ「BA-TSU」。その創業者でデザイナーの松本瑠樹は世界的なポスター蒐集家としても知られ、アールデコ、バウハウス、ロシア・アヴァンギャルドなどの芸術運動を網羅したポスターコレクションは2万点にも及びます。1946年12月29日、東京生まれ。2012年3月11日永眠、享年65歳。 文化服装学院在学中に、株式会社オールファッションアート研究所を創立。同年、自らプロデューサー兼デザイナーとしてDCブランド「BA-TSU」を創業。その後「MINI BA-TSU」、「MEN'S BA-TSU」、「鎖に繋がれた天使」、「田園詩」など、数々のアパレルブランドを展開。トータル・プロデューサーの先駆者として、ベストセラー『にんげんだもの』(相田みつを著、文化出版局、1984年)の出版プロデュースをはじめ、ファッションビル、リゾート開発、多企業のデザイン顧問などを務めた。
セルゲイ・エイゼンシテイン/アレクサンドル・ドヴジェンコ
映画上映会
本展に出品されるポスターに関連した映画を、下記の日程とプログラムで特別上映いたします。
上映 時間 |
各日 午前10時30分~、午後1時~、午後3時~
(1日3回、休館日を除く) |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 第4展示室 |
※いずれも著作権承認を受けたDVDによる上映です。
10月26日~11月17日 (休館日:11月4日を除く月曜)
「十月」
監督:セルゲイ・エイゼンシテイン/グリゴーリー・アレクサーンドロフ
音楽:ドミートリー・ショスタコーヴィチ
「全線~古きものと新しきもの~」
監督:セルゲイ・エイゼンシテイン/グリゴーリー・アレクサーンドロフ
(休館日:12月23日を除く月曜と12月29日~1月3日)
「戦艦ポチョムキン」
監督:セルゲイ・エイゼンシテイン
音楽:ドミートリー・ショスタコーヴィチ(後補)
「大地」
監督:アレクサンドル・ドヴジェンコ
オープニング・トーク
日時 | 10月26日(土曜) 午後3時30分~4時 |
---|---|
講師 | 籾山昌夫(当館主任学芸員) |
記念講演会1
「幸福工場としてのソヴィエト・アヴァンギャルド」日時 | 11月3日(日曜) 午後2時~4時 |
---|---|
講師 | 亀山郁夫(名古屋外国語大学長) |
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 70名(申込先着順) ※参加無料 |
申込方法 | 参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、代表者の住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、FAX(葉山館:046-875-2968)、または神奈川県サイト内の「近代美術館への問い合わせ」フォームからお申し込みください。 |
記念講演会2
「ロシア/ソヴィエトのポスターの展開 1900-1933」日時 | 11月17日(日曜) 午後2時~4時 |
---|---|
講師 | 籾山昌夫(当館主任学芸員) |
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 70名(当日先着順、申込不要) ※参加無料 |
ワークショップ
「ロシア・アヴァンギャルド風―楽しいコラージュ/モンタージュ教室」※定員に達したため申込をしめきりました
日時 | 11月23日(土曜・祝日) 午後1時30分~4時30分 |
---|---|
講師 | 飯沢耕太郎(写真評論家・コラージュ作家) |
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 15名(小学4年生以上、申込先着順) ※参加無料 |
申込方法 | 参加希望のイベント名、参加者全員の氏名と年齢、代表者の住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、FAX(葉山館:046-875-2968)、または神奈川県サイト内の「近代美術館への問い合わせ」フォームからお申し込みください。 |
学芸員によるギャラリートーク
日時 | 12月7日(土曜)、1月19日(日曜) 各回午後2時~2時30分 |
---|
無料開館日
11月17日(日曜)「神奈川県立近代美術館開館記念の日」は、神奈川県立近代美術館で開催中の3つの展覧会を無料でご観覧いただけます。先生のための特別鑑賞の時間
第7回 入門編(初めての方歓迎!)"美術館にはまだ行ったことがない"という方を歓迎します。これを機会に、ぜひ神奈川県立近代美術館へ足を運んでみてください。
日時 | 11月9日(土曜) 午前10時~12時 |
---|---|
内容 | 展覧会の鑑賞(第7回は「ユートピアを求めて」展)、学芸員によるトーク(展覧会内容の解説や美術館の活動について)など。 |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする団体などに所属し、教育活動に従事する方。 |
申込方法 | 氏名、所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。 |
申込先 | 「第7回 先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX 046-875-2968 |
申込締切 | 11月6日(水曜) |
・「先生のための特別鑑賞の時間」申込みチラシ(PDF/375KB)
展覧会図録の販売について
「松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて」展の展覧会図録は葉山館および鎌倉館のミュージアムショップでお求めいただけます。問い合わせ先:ミュージアムショップ 「オランジュ・ブル―」(葉山館)
電話 / FAX:046-877-5630
営業時間:午前10時~午後5時(美術館開館日のみ営業)