PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(ただし7月20日、 9月21日は開館)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般1,000円(団体900円)
20歳未満・学生850円(団体750円)
65歳以上500円
高校生100円
※団体料金は20名様以上から適用されます。
※鎌倉館の観覧券で当日に限り、鎌倉別館の展覧会を無料でご観覧いただけます。
※中学生以下、および障害者手帳をお持ちの方は無料です。
その他の割引につきましてはお問い合わせください。
※「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は7月5日、8月2日、9月6日、10月4日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は優待料金(65歳以上の方を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
神奈川県立近代美術館は、1951年11月17日に日本で最初の公立近代美術館として鎌倉の鶴岡八幡宮境内に開館いたしました。敗戦まもない占領下の日本において、新たな文化の発信地として開館した近代美術館は、多くの人々の共感と支持を得てきました。1966年に新館を増築、1984年に鎌倉別館、2003年に葉山館を開設し、60年余にわたって美術館活動を続けてきましたが、2016年1月末をもって鎌倉館の展覧会活動に終止符を打つことになりました。2016年度以降は、葉山館と鎌倉別館の二館体制にて美術館活動を続けてまいります。
鎌倉館の最後の年となる2015年度は、これまでの鎌倉での活動を振り返り、「鎌倉からはじまった。1951-2016」展と題して、所蔵作品を中心に三期に分けて紹介いたします。

海老原喜之助 《友よさらば》 1951年
油彩、カンヴァス
当館蔵

関根正二 《少年》 1917年頃
油彩、カンヴァス
寄託作品

岸田劉生 《童女図(麗子立像)》1923年
油彩、カンヴァス
当館蔵

「現代美術・戦後展」ロニー・ジョセフ・ゴードンによるパフォーマンス 1979年

新館の展示風景 1978年

「ドガ・彫刻のすべて展」会場 1979年

「パウル・クレー展」ポスター 1969年

「エドワルド・ムンク展」ポスター 1970年

「ジェームズ・アンソール展」ポスター 1972年

画像提供:鎌倉館外観 1966年
神奈川県立公文書館所蔵
展覧会概要
第二弾となる「PART2:1966?1984 発信する近代美術館」では、開館15周年を迎えた1966 年から鎌倉別館が開館する1984 年までの約20 年を取り上げます。
1966 年、建築家・坂倉準三による旧館の東側に、同じく坂倉による新館が増築されました。池に面したガラスのカーテンウォールを特徴とする、建物の内部にいながら外部の自然との一体感が得られる透明性の高い空間が作られたことで、開催される展覧会の幅が広がりました。
クレーやムンクといった本格的な海外展が開催される一方で、近代日本美術史を再発見・再検証する意欲的な展覧会を企画、また新進の彫刻家の展覧会を積極的に行ったのもこの時期です。さらには県展や青年美術展の会場として、幅広い層に向けた普及の場ともなりました。
第一会場となる鎌倉館では、こうした展覧会や活動に注目しながら、収蔵作品のなかから絵画と彫刻など約60点を紹介。さらに映像資料などを交えて内外に発信する美術館として近代美術館が果たしてきた役割について検証します。
「鎌倉からはじまった。PART2」出品リスト(PDF/1,691KB)
予告
PART 3: 1951-1965 「鎌倉近代美術館」誕生
2015年10月17日(土曜)-2016年1月31日(日曜)
「わくわくゆったりバッグ」プレゼント!
夏休みにご来館の18歳以下の方に、美術館をもっと楽しむためのツールや、 レストランやショップの割引クーポンなどがセットになった「わくわくゆったりバッグ」を差し上げます。※なくなり次第終了します。
引換期間 | 7月18日(土曜)~8月30日(日曜) [7月20日をのぞく月曜休館] |
---|---|
引換場所 | 鎌倉館 |
対象 | 18歳以下の方 |
関連企画
※参加はすべて無料ですが、高校生以上は展覧会の当日観覧券が必要です。
⇒ 学芸員によるギャラリー・トーク [7月19日(日曜)、9月19日(土曜)]
⇒ 館長トーク [7月25日(土耀)、8月29日(土曜)]
⇒ altneu アルトノイ(島地保武+酒井はな) パフォーマンス [9月5日(土曜)]
参加申込が必要なプログラム(申込先着順受付)
⇒ 子ども建築ツアー [7月23日(木曜)、8月21日(金曜)]
⇒ 建築トーク [9月3日(木曜)]
「鎌倉からはじまった。1951-2016 関連企画スケジュール」チラシ(PDF/1374KB)
申込不要のプログラム(どなたでも参加できます)
学芸員によるギャラリー・トーク
日時: 7月19日(日曜)、9月19日(土曜)各回午後2時~2時30分
館長トーク
日時:7月25日(土曜)、8月29日(土曜)各回 午後2時~3時
話し手:水沢勉(当館館長)
パフォーマンス「身奏/記憶」
60年以上の歳月を刻んできた鎌倉館。始まってまだ12年の葉山館。ドイツ語で「旧」と「新」を意味する言葉をつなぎあわせた造語「altneuアルトノイ」をユニット名とする島地保武と酒井はなが、それぞれの時空に「記憶」を刻み、「始点」を打ち込みます。
日時:9月5日(土曜)午後3時~3時30分
出演:altneu アルトノイ(島地保武+酒井はな)
www.altneu.jp(外部サイト)へ
音楽:蓮沼執太
www.shutahasunuma.com(外部サイト)へ
*公演は中庭での立ち見となります。
*荒天の場合、開催情報を当館ツイッターとホームページの「ニュース・イベント」でお知らせします。
*アルトノイは葉山館で9月12日(土曜)にパフォーマンス「身奏/始点」を上演します。
参加申込が必要なプログラム(申込先着順受付)
子ども建築ツアー
展示室を飛びだして、建物から美術館の魅力を再発見するツアーです。
日時:7月23日(木曜)、8月21日(金曜)各回午後2時~3時
対象:小学生以上(親子での参加可)
定員:20名(申込先着順/各開催日の1ヶ月前より受付)
建築トーク
展示空間としての美術館という観点から、鎌倉館の見るべきポイントをご案内します。
日時:9月3日(木曜)午後2時~3時
定員:20名(申込先着順/8月3日より受付)
申込方法
参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、代表者の住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、FAX(鎌倉館:0467-23-2464)、または神奈川県サイト内の「近代美術館への問合せ」フォームからお申し込みください。
「近代美術館への問合せ」フォーム
先生のための特別鑑賞の時間
第4回 美術館を知る コレクション編
今年度末で閉館となる鎌倉館で、所蔵作品や建築について知り、活動の歴史を通じて美術館の役割を考えます。鑑賞が、感覚的なものから美術文化への関心へと深まります。
日時 | 7月11日(土曜) 午前9時30分~12時30分 |
---|---|
内容 | 「鎌倉からはじまった 。1951-2016 PART2:1966-1984発信する近代美術館」展の鑑賞、担当学芸員による解説、当館のコレクションについての学芸員によるレクチャー |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的と する非営利団体などに所属し、教育活動に従事する方 |
申込方法 | 参加希望のイベント名( 第○回先生のための特別鑑賞の時間 )、氏名・所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXまたは、神奈川県サイト内の「近代美術館への問合せ」フォームからお申し込みください。お申し込み確認後、美術館からご連絡いたします。 |
申込先 | 「先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX :0467-23-2464 ※FAXの誤送信にご注意ください。 「近代美術館への問合せ」フォーム |
申込締切 | 7月8日(水曜) |
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
詳しい内容についてはお問い合わせください。
「先生のための特別鑑賞の時間」申込みチラシ(PDF/458KB)
鎌倉ミュージアムめぐり・スタンプラリー
鎌倉の小町通りと八幡宮周辺には、魅力的な文化施設が点在しています。このうち鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉市川喜多映画記念館、鎌倉国宝館、神奈川県立近代美術館 鎌倉と鎌倉別館では、スタンプラリーを実施しています。期間中に、上記施設をめぐり、スタンプを3つ以上集めると、その場で素敵な景品がもらえます。ぜひご利用ください。
実施期間 | 2015年4月5日(土曜)~2016年1月31日(日曜) ※各施設の開館日についてはご確認のうえお越しください。 |
---|
スタンプ設置場所
鎌倉市鏑木清方記念美術館
鎌倉市川喜多映画記念館
鎌倉国宝館
神奈川県立近代美術館 鎌倉+鎌倉別館
※景品がなくなり次第終了します。
※一度につきお一人様一枚の交換とさせていただきます。
「鎌倉ミュージアムめぐり・スタンプラリー」チラシ(PDF/3.48MB)