PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般250(150)円
20歳未満と学生150(100)円
65歳以上と高校生100円
「原田直次郎展」をご覧の方は、「原田直次郎展」観覧券で同日に限り「コレクション展1」もご観覧いただけます。
※( )内は20名以上の団体料金です。
※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
その他の割引につきましてはお問い合わせください。
※ファミリー・コミュニケーションの日:毎月第1日曜日(今回は5月1日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、割引料金(65歳以上の方を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
特別協力
神奈川県立歴史博物館

チャールズ・ワーグマン《街道》1872年
油彩、カンヴァス 神奈川県立歴史博物館蔵

松岡壽《工部大学校風景》1878年
油彩、厚紙 当館蔵

本多錦吉郎《中禅寺湖夜景》1880年頃
油彩、カンヴァス 当館蔵

五姓田義松《井田磐楠像》1882年
油彩、カンヴァス 神奈川県立歴史博物館蔵

黒田清輝《逗子五景》(五点連作のうち四)1898年頃
油彩、板 当館蔵

浅井忠《河合辰太郎肖像》1899年頃
油彩、カンヴァス

青木繁《真・善・美》1905-1906年頃
鉛筆、紙
展覧会概要
「原田直次郎展」と同時に開催するコレクション展です。明治時代に活躍した洋画家の原田直次郎に関連して、明治期の作品に焦点をあて展示いたします。
明治初期の日本洋画に大きな影響を与えたイギリス人画家チャールズ・ワーグマン(1835-1891)の作品をはじめ、彼から薫陶を得た高橋由一(1828-1894)や五姓田義松(1855-1915)の作品を神奈川県立歴史博物館と当館の所蔵品のなかから厳選して明治期の洋画の流れを通観します。特に五姓田義松は、昨年、県立歴史博物館で大回顧展が開催され大きな話題を呼んだ画家です。
この時代、日本洋画壇を牽引した浅井忠(1856-1907)や松岡壽(1862-1944)ら堅実な写実に根差した明治美術会の画家たちが活躍し、フランス留学で学んだ印象派風の光溢れた画面作りを試みた黒田清輝(1866-1924)らも登場します。そして、明治後期の浪漫派が現れ、大正期の自由を謳歌する絵画に結び付いていきます。
本展を通して明治期の洋画のダイナミックな展開をご堪能ください。
「コレクション展1:明治の美術」出品リスト(PDF/702KB)
学芸員によるギャラリー・トーク
日時:4月23日(土曜)、5月7日(土曜)各日午後2時から
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 展示室
※申込不要、参加無料
(ただし「コレクション展1」または「原田直次郎展」の当日観覧券が必要です)
先生のための特別鑑賞の時間
第1回 実践編(初めての方歓迎!)
「コレクション展1:明治の美術」を鑑賞後、美術館キット『Museum Box 宝箱』を使ったゲームなどを体験していただきます。実際に体験した感想や、授業での活用法など意見交換の場を設けます。
神奈川県立近代美術館の所蔵品約1万4千点の中から選んだ代表作56点のカードが入った美術館キットです。遊びながら鑑賞の力を育むことができ、さらに付属のすごろくを使えば美術館の学芸員の仕事を疑似体験できます。
『所蔵品カードで遊ぶ Museum Box 宝箱』の紹介ページへ
日時 | 4月23日(土曜) 午後1時30分~4時00分 |
---|---|
内容 | 「コレクション展1:明治の美術」と、同時開催「近代洋画・もうひとつの正統 原田直次郎展」の鑑賞、担当学芸員 による解説、『Museum Box 宝箱』の体験、作品カードを使った授業について意見交換 |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする非営利団体等に所属し、現在教育活動に従事する方 |
申込方法 | 参加希望のイベント名(第1回先生のための特別鑑賞の時間)、氏名・所属(学校名等)、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、FAXまたは、神奈川県サイト内の「近代美術館への問合せ」フォームからお申し込みください。 お申し込み確認後、美術館からご連絡いたします。 |
申込先 | 「第1回 先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX :046-875-2968 ※FAXの誤送信にご注意ください。 「近代美術館への問合せ」フォーム |
申込締切 | 4月20日(水曜) |
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
詳しい内容についてはお問い合わせください。
「先生のための特別鑑賞の時間」申込みチラシ(PDF/144KB)