PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(ただし、1月9日は開館) 、12月29日(木曜)~1月3日(火曜)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般1,200円(団体1,100円)
20歳未満・学生1,050円(団体950円)
65歳以上600円
高校生100円
※( )内は20名以上の団体料金です。
※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
その他の割引につきましてはお問い合わせください。
※上記観覧料で同日に限り「コレクション展2:光、この場所で」もご覧いただけます。
※ファミリー・コミュニケーションの日: 毎月第1日曜日(今回は11月6日、12月4日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、 割引料金(65歳以上の方を除く)でご観覧いただけます。
無料開館日
11月3日(木曜・祝日)「文化の日」は、神奈川県立近代美術館で開催中の展覧会を無料でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
県立美術館・博物館の割引
県立の美術館・博物館の有料観覧券の半券利用で、観覧料が割引になります。(観覧日から6ヶ月以内。半券は回収させていただきます。) 一部の展示を除き、65歳以上券、高校生券の割引適用はありません。その他の割引は各施設にお問い合わせください。詳しくは神奈川県のウェブサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
- 近代美術館 葉山(Tel.046-875-2800)
- 近代美術館 鎌倉別館(Tel.0467-22-5000)
- 金沢文庫(Tel.045-701-9069)
- 歴史博物館(Tel.045-201-0926)
- 生命の星・地球博物館(Tel.0465-21-1515)
割引のご案内
葉山館企画展の有料観覧券(65歳以上券、高校生券を除く)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に割引料金でご入館いただけます。
葉山しおさい公園(Tel.046-876-1140)
山口蓬春記念館(Tel.046-875-6094)

谷川晃一《黄色い家とひまわり》 2015年
アクリル、紙パネル

谷川晃一 《大室山脈》 2009年
アクリル、紙パネル

谷川晃一《熱帯音楽》 2005年
ミクストメディア

宮迫千鶴《海辺の食卓》 1998年
コラージュ、アクリル、紙

宮迫千鶴《緑の庭》 2006年
アクリル、紙

宮迫千鶴《田舎の神様》 2005年
ミクストメディア

宮迫千鶴《海の向うへ》 2006年
ミクストメディア
展覧会概要
1960年代から画家として、また美術評論家としても活躍してきた谷川晃一(1938-)と、妻で画家、エッセイストとしても名高い宮迫千鶴(1947-2008)。
夫婦ともに美術と著述の両分野において第一線で活動し、中でも谷川の『アール・ポップの時代』(1979年)をはじめとする鋭い美術批評や、宮迫の女性論や家族論などの社会批評は注目を集めました。谷川は1979年以降に「アール・ポップ展」や「チャイナタウン・ファンタジア展」を企画開催するなど、創作活動と文筆活動の両輪で時代を走り続けてきました。
その二人が理想とするライフ・スタイルに行き着いたのは、1988年に伊豆高原に移住してからだといいます。都会を離れ、豊かな自然と陽光に満ちた地で「日々の暮らしの中の芸術」を実践するとともに、サンタ・フェやアリゾナ、フィンランドなどを旅し、ネイティブな文化への共感を深めていきました。芸術家夫婦として互いに影響しあい、暮らしと美術の実りある生活を送る中、宮迫は2008年に60歳で永眠しました。
本展では、二人が東京から伊豆高原に移住し、海と山に囲まれた場所での暮らしの中から生み出された作品に焦点を当てて紹介します。
アクリル画、水彩画、コラージュや布作品、身近にある様々な材料を組み合わせて作られたボックス・アート、そして最大の見どころは谷川による最新作です。特に「雑木林シリーズ」と題された新作シリーズは、伊豆高原のアトリエの窓から見える緑豊かな雑木林の風景を、単純化されながらも豊かなフォルムと、発光するかのように輝くアクリル絵具で描いたものです。
伊豆高原での日々の暮らしや自然へのまなざし、ネイティブな文化への憧れなどをテーマにした、明るい色彩に満ちた作品の数々を、葉山館という海に面した陽光あふれる場所でぜひご覧ください。
1938年東京生まれ。画家、絵本作家、美術評論家。独学で制作を始め、読売アンデパンダン展で作家デビュー。同時に精力的な評論活動を展開。1988年に伊豆高原に移住、「陽光礼讃」をテーマに創作を行う。1993年、伊豆高原アートフェスティバルを創立。著書に『草色のギャラリー』など多数。
宮迫千鶴(みやさこ・ちづる)
1947年広島生まれ。広島県立女子大学文学部国文科卒業。美術活動とともに、写真や美術、家族をめぐる評論やエッセイを発表。1988年に伊豆高原に移住し、自然にそった暮らしや「心と体の癒し」などをめぐるエッセイを書きながら、絵のある生活を実践した創作活動を行う。2008年死去、享年60歳。
神奈川県のサイト「かなチャンTV」とYouTubeで、谷川晃一氏のインタビューの動画がご覧いただけます。(同一内容です)
かなチャンTV(外部サイト)へ
YouTube(外部サイト)へ
関連企画プログラム
■ 谷川晃一氏によるアーティスト・トーク
「雑めく心」 11月13日(日曜)
「陽光礼讃」 12月3日(土曜)
各日午後2時~3時30分
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
定員:70名(当日先着順)
*申込不要、参加無料
■ 対談 谷川晃一氏×原田光氏(美術評論家)
日時:2017年1月14日(土曜) 午後2時~3時30分
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
定員:70名(当日先着順)
*申込不要、参加無料
■ 学芸員によるギャラリートーク
11月20日(日曜)、12月18日(日曜)
各日午後2時~2時30分
*申込不要、参加無料
(ただし「陽光礼讃展」の当日観覧券が必要です)
先生のための特別鑑賞の時間
第5回 (初めての方歓迎!)
展覧会の鑑賞と学芸員の解説が中心の内容です。授業で子どもたちの鑑賞の能力を引き出すために、まず先生自身がゆっくり鑑賞し、感じたことや思ったことを話し合い、鑑賞の視点をみつけてください。
日時 | 12月4日(日曜) 午前10時~12時30分 |
---|---|
内容 | 「陽光礼讃 谷川晃一・宮迫千鶴展」と、同時開催「コレクション展2:光、この場所で 特集展示 坂倉新平」の鑑賞、担当学芸員による解説、鑑賞の授業案を話し合い、意見交換します。 |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする非営利団体等に所属し、現在教育活動に従事する方 |
申込方法 | 参加希望のイベント名(第5回先生のための特別鑑賞の時間)、氏名・所属(学校名など)、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、FAXまたは神奈川県サイト内の「近代美術館への問合せ」フォームからお申し込みください。お申し込み確認後、美術館からご連絡いたします。 |
申込先 | 「第5回 先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX :046-875-2968 ※FAXの誤送信にご注意ください。 「近代美術館への問合せ」フォーム |
申込締切 | 11月30日(水曜) |
※参加は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
詳しい内容についてはお問い合わせください。
「先生のための特別鑑賞の時間」申込みチラシ(PDF/144KB)


イサム・ノグチ《akari(45A)》
特別展示:《akari》
イサム・ノグチによる「彫刻」作品であると同時に照明でもある代表作《akari》シリーズから厳選し、あらたに葉山館の中庭へやってきた《こけし》とともにご覧いただきます。
会期:2016年12月6日(火曜)~2017年1月29日(日曜)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 第三展示室 休憩ロビー
協力:株式会社オゼキ
ozeki-lantern.co.jp(外部サイトへ)
*照明の様子は美術館中庭からもご覧頂けますが、ロビーへの入場は展覧会の当日観覧券が必要です。
*当館開館時間中にご覧いただけますが、夕暮れ時の鑑賞がおすすめです。