休館日
月曜日(7月19日(祝日)は開館)
7月20日(火曜)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 250円(団体150円)
20歳未満と学生 150円(団体100円)
65歳以上と高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 鎌倉館の観覧券で当日に限り、無料でご観覧いただけます。
- 中学生以下の方、障害者の方はすべて無料です。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は6月6日、7月4日、8月1日、9月5日)は、 18歳未満または高校生以下のお子様連れのご家族は優待料金(65歳以上 の方を除く)でご覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館

ワシリー・カンディンスキー《構図》
1921年、リトグラフ

ヴォルス《『WOLS』XXIX》
1962年、エッチング

エンリコ・プランポリーニ《動いている人物》
1922年、リトグラフ
当館が所蔵する20世紀西洋版画のコレクションから、代表的な作家23名の版画作品約70点を紹介いたします。
抽象絵画の先駆者で20世紀美術の展開に多大な影響を不えたワシリー・カンディンスキー(1866-1944)。キュビスムの創始者のひとりであり、生涯に様々な様式を開拓して膨大な数の作品を残したパブロ・ピカソ(1881-1973)。画家、彫刻家、そして詩人として活躍し、ダダイズムやシュルレアリスムを開拓して有機的形体の作品にたどり着いたジャン・アルプ(1886-1966)。アフリカ彫刻の影響を受け、その手法を取り入れながらキュビスムを再構築していったオシップ・ザッキン(1890-1967)。あるいは、建築、絵画、彫刻、舞台美術に関する『未来派宣言』の出版に関わり、画家、舞台美術家として活動したエンリコ・プランポリーニ(1894-1956)。シュルレアリスム運動に参加し、オートマティスムの手法などを駆使して作品群を制作したアンドレ・マッソン(1896-1987)やロベルト・マッタ(1911-2002)。そして、アンフォルメルの中心的画家のひとりで抽象表現主義の先駆者とも言われる、放浪のうちに短い人生を終えたヴォルス(1913-1951)など。
彼ら20世紀の芸術家たちは油彩画や彫刻の作品を制作すると共に、版画の領域でも新たな表現を模索し、その後の芸術思潮にも影響を不えるような作品を発表していきました。20世紀は版画の分野に新たな息が吹き込まれ花開いた時代だったのです。
本展では版画という領域から垣間見える、その後の芸術の潮流に大きな影響を不えることとなった彼らの造形理念を探求して20世紀美術の展開を再考します。
抽象絵画の先駆者で20世紀美術の展開に多大な影響を不えたワシリー・カンディンスキー(1866-1944)。キュビスムの創始者のひとりであり、生涯に様々な様式を開拓して膨大な数の作品を残したパブロ・ピカソ(1881-1973)。画家、彫刻家、そして詩人として活躍し、ダダイズムやシュルレアリスムを開拓して有機的形体の作品にたどり着いたジャン・アルプ(1886-1966)。アフリカ彫刻の影響を受け、その手法を取り入れながらキュビスムを再構築していったオシップ・ザッキン(1890-1967)。あるいは、建築、絵画、彫刻、舞台美術に関する『未来派宣言』の出版に関わり、画家、舞台美術家として活動したエンリコ・プランポリーニ(1894-1956)。シュルレアリスム運動に参加し、オートマティスムの手法などを駆使して作品群を制作したアンドレ・マッソン(1896-1987)やロベルト・マッタ(1911-2002)。そして、アンフォルメルの中心的画家のひとりで抽象表現主義の先駆者とも言われる、放浪のうちに短い人生を終えたヴォルス(1913-1951)など。
彼ら20世紀の芸術家たちは油彩画や彫刻の作品を制作すると共に、版画の領域でも新たな表現を模索し、その後の芸術思潮にも影響を不えるような作品を発表していきました。20世紀は版画の分野に新たな息が吹き込まれ花開いた時代だったのです。
本展では版画という領域から垣間見える、その後の芸術の潮流に大きな影響を不えることとなった彼らの造形理念を探求して20世紀美術の展開を再考します。
出品作家
ワシリー・カンディンスキー フランツ・マルク フェルナン・レジェ ナターリヤ・ゴンチャローヴァ ミハイル・ラリオーノフ パブロ・ピカソ ウンベルト・ボッチョーニ オスカー・ココシュカ ジャン・アルプ オシップ・ザッキン マン・レイ ジョアン・ミロ エンリコ・プランポリーニ アンドレ・マッソン ヘンリー・ムーア サルバドール・ダリ ジョニー・フリードランデル ロベルト・マッタ ヴォルス エドゥアルド・チリーダ ギュンター・グラス アルマン マグダレーナ・アバカノヴィッチ |
(1866-1944) (1880-1916) (1881-1955) (1881-1962) (1881-1964) (1881-1973) (1882-1916) (1886-1980) (1886-1966) (1890-1967) (1890-1976) (1893-1983) (1894-1956) (1896-1987) (1898-1986) (1904-1989) (1912-1992) (1911-2002) (1913-1951) (1924-2002) (1927-) (1928-) (1930-) |
---|
渡辺豊重氏によるアーティスト・トーク
鎌倉館で6月12日から8月29日まで開催中の 「鬼と遊ぶ 渡辺豊重展」の作家、渡辺豊重氏による20世紀西洋版画についてのアーティスト・トークを鎌倉別館にて開催いたします。日時 | 6月26日(土曜) 午後3時30分~4時30分 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 |
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 7月17日(土曜) 8月14日(土曜) いずれも午後2時~3時 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 |
先生のための特別鑑賞の時間
日時 | 6月26日(土曜) 午後3時~5時 |
---|---|
内容 | ガイダンス、自由鑑賞 、ギャラリートーク、質問、相談の時間 |
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教員・職員 |
申込用紙は下記よりダウンロードいただけます。
「先生のための特別鑑賞の時間 」