休館日
月曜日[ただし9月19日は開館]
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 700円(団体600円)
20歳未満・学生 550円(団体450円)
65歳以上 350円
高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は8月7日、9月4日、10月2日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、展覧会を優待料金(65歳以上を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
優待のご案内
葉山館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に優待料金でご入館いただけます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉(電話:0467-22-5000)
葉山しおさい公園(電話:046-876-1140)
山口蓬春記念館(電話:046-875-6094)

村井正誠 《天使とトビア》 1950 年頃
油彩、キャンヴァス

村岡三郎 《タラップ(いろはにほ…)》 1967 年
アッサンブラージュ

中西夏之 《弓形・弓ぬき》 1980 年
油彩、キャンヴァス、弓 (寄託)

早川重章 《放浪者》 1998 年
木、鉄、綿布

山口勝弘 《光のオブジェ Y》 1970 年
鉄、蛍光灯

伊藤存 《フィーディング サークル》 2010 年
布に刺繍、パネル

アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン
《彫刻》 1982 年 土 (手前作品)

「あさっての美術館」 参考写真
(美術館キット「Museum Box 宝箱」を使った
ワークショップ)
第二次世界大戦が終わってから65年余を経た今日、日本国内の現代美術は、さまざまな展開を見せながら、新たな歴史を築きあげてきました。それ以前の絵画や彫刻の流れを受け継ぎながらも、既存の美術にあきたらず、新しい自らの芸術を探求しつづけてきた画家や彫刻家たち。戦後から現在までの美術の流れを概観し、そしてひとつひとつの作品をじっくりと見ていくと、そこからはさまざまな事柄が浮かび出し、多様な思考や感覚の世界が広がっています。
本展は当館所蔵のコレクションの中から、1950年代以降に制作された現代美術の展開を辿り、約40名の作家、約100点の作品で構成いたします。斎藤義重、吉原治良、村井正誠、川端実らの戦後に制作された作品から、高松次郎、中西夏之、若林奮、そして近年当館で展覧会を開催した松本陽子、早川重章、西雅秋、湯原和夫、さらに現在その活躍が注目されている石川順惠、伊庭靖子、伊藤存などの中堅、若手の作家に至るまで、現代の絵画や彫刻の多彩な様相と共鳴を感じ取っていただける展覧会です。
また第3展示室では、アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン(1952- )の作品を「全地 Alle Erde」というテーマで特別展示いたします。ニューヨーク、デュッセルドルフ、そして葉山のアトリエを制作拠点とするクリスチャンは、世界各地を移動しながら、さまざまな大陸の宗教や自然に関する思索から導き出したフォルムを彫刻や素描で表現し、1970年代からドクメンタをはじめとする国際的な現代美術の場で高く評価されてきました。このたび当館に収蔵された作品を中心に、その創作の一端を彫刻と素描約10点で紹介します。
本展は、鎌倉館で4月9日から10月10日まで開催中の、「開館60周年 近代の洋画―ザ・ベスト・コレクション」と同じく、当館の開館60周年を記念して開催いたします。葉山館と鎌倉館、併せてご堪能いただければ幸いです。
出品作家
佐藤哲三、川口軌外、山口薫、荒井龍男、宇治山哲平、牛島憲之、鶴岡政男、村井正誠、吉原治良、斎藤義重、佐野繁次郎、村岡三郎、山口長男、川端実、若林奮、 湯原和夫、西雅秋、北代省三、大辻清司、山口勝弘、 山本直彰、吉川陽一郎、山本正道、児玉靖枝、石川順惠、松本陽子、高松次郎、中西夏之、李禹煥、坂倉新平、 早川重章、さかぎしよしおう、伊庭靖子、多和圭三、 高橋信行、保坂毅、伊藤存、畠山直哉、 アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン
※出品作品は変更になる場合があります。
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 7月29日(金曜) 8月5日(金曜) いずれも午後2時から |
---|
県立機関活用講座 「現代音楽の展開:1951 – 2011」
本展の開催に合わせ、1950年代から今日に至る現代美術の歩みと深く関わりのあった同時代の現代音楽をテーマに、全5回の連続講演会「現代音楽の展開:1951-2011」を開催します。第一線で活躍する音楽家たちを招き、それぞれの体験を踏まえつつ、音(サウンド)による現代音楽の可能性について語りつないでいく試みです。【第1回】 「実験工房と音楽」
講師 | 湯浅譲二(作曲家) |
---|---|
日時 | 8月6日(土曜) 午後3時~5時 |
【第2回】 「1960年代の音楽と現在」
講師 | 一柳慧(作曲家/ピアニスト) |
---|---|
日時 | 8月20日(土曜) 午後3時~5時 |
【第3回】 「サウンドによるパフォーマンスとは?」
講師 | 鈴木昭男(サウンド・アーティスト) |
---|---|
日時 | 9月3日(土曜) 午後3時~5時 |
【第4回】 「啓かれた耳 伝統と現代」
講師 | 佐藤聰明(作曲家) |
---|---|
日時 | 9月17日(土曜) 午後3時~5時 |
【第5回】 「メディアアートと音楽の新たな地平」
講師 | 佐近田展康
(音楽家/メディアアーティスト/メディア論研究者) |
---|---|
日時 | 10月1日(土曜) 午後3時~5時 |
※講師・講演内容は変更される場合があります。
※1~5回の任意の回数で申込み可能。
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
---|---|
受講料 | 各回1,000 円 ※各受講時に現金でお支払いください。 |
定員 | 各回70名(要申込) ※申込みが定員を超えた場合は抽選になります。 |
申込 方法 |
受講希望の回、住所、氏名、電話・FAX 番号、メールアドレスをお書きの上、メール・FAX・往復はがきのいずれかでお申込みください。(お申込み後10日以内に、申込受付の連絡を差し上げます) |
申込先 | 〒240-0111 三浦郡葉山町一色2208-1 神奈川県立近代美術館 管理課「県立機関活用講座」係 FAX 番号 046-875-2574 メール public@moma.pref.kanagawa.jp |
申込 締切 |
各開催日の10日前まで。ただし定員に達していない場合は、締切後も申込みを受付けます。 |
各講師の詳しいプロフィール、申込方法等は下記からご覧いただけます。
県立機関活用講座「現代音楽の展開:1951 – 2011」 (PDF)
18歳以下の方に「わくわくゆったりセット」を差し上げます
夏休み期間中に神奈川県立近代美術館にご来館の18歳以下の方に、アートカードやカフェのサービス券などが入った「わくわくゆったりセット」を差し上げます。引換券付きチラシをもって葉山館または鎌倉館にご来館ください。引換券付きチラシは下記からダウンロードできます。引換期間 | 7月23日(土曜)~8月31日(水曜)[月曜休館] |
---|---|
対象 | 18才以下の方 |
引換券付きチラシは下記よりダウンロードいただけます。
「わくわくゆったりセット引換券付きチラシ/スタンプラリー用紙」
開館60周年 夏の美術館スタンプラリー開催!
夏休み期間中に神奈川県立近代美術館で開催中の3つの展覧会をみてスタンプを集めた18歳以下の方に、もれなく景品を差し上げます。景品の引換は葉山館または鎌倉館で行います。スタンプラリー用紙は下記からダウンロードできます。景品引換期間 | 7月23日(土曜)~8月31日(水曜)[月曜休館] |
---|---|
対象 | 18才以下の方 |
スタンプラリー用紙は下記よりダウンロードいただけます。
「わくわくゆったりセット引換券付きチラシ/スタンプラリー用紙」
親子のためのワークショップ 「あさっての美術館」
「美術館ってどんなところ?」「どうやって絵をみたらいいの?」という大人と子どものための時間です。美術館キット「Museum Box 宝箱」を使ったワークショップや、学芸員と展覧会をみるギャラリーツアーを開催します。日時 | 8月7日(日曜) 9月4日(日曜) 10月2日(日曜) (いずれも「ファミリー・コミュニケーション」の日) 午前10時~12時 |
---|---|
対象 | 5才以上の子どもと保護者 |
定員 | 10組 |
参加費 | 無料(ただし大人は「現代美術の展開」の観覧券が必要です) |
申込 方法 |
参加希望日、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話・FAX番号、メールアドレスをご記入の上、下記の宛先までメールかFAXにてお申込みください。 受付後、こちらからご連絡いたします。 |
申込先 | 神奈川県立近代美術館 葉山 「あさっての美術館」係 FAX番号 046-875-2968 メール public@moma.pref.kanagawa.jp |
「カタログ・フェア」開催
これまでに当館で発行されたカタログ、ポスター、絵はがき、その他ミュージアムグッズなどを取り揃え、特別販売を行います。 通常は販売していないカタログ、懐かしいカタログや本など、古書店でもなかなか手に入らない貴重な品を、期間限定で特別価格にて販売するほか、近年開催された展覧会のカタログや、ポスター、絵はがきなども割引価格にてお求めいただけます。開催期間 | 9月17日(土曜)~10月2日(日曜)[9月26日(月)は休館] |
---|---|
販売時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 エントランスホール |
カタログ・フェアのチラシは下記よりダウンロードいただけます。
「カタログ・フェア チラシ」
先生のための特別鑑賞の時間
日時 | 8月13日(土曜) 午前10時~12時 |
---|---|
内容 | ガイダンス、自由鑑賞 、ギャラリートーク、質問、相談の時間 |
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教員・職員 |
申込用紙は下記よりダウンロードいただけます。
「先生のための特別鑑賞の時間」