PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日
(ただし、5月2日、7月18日、9月19日、10月10日は開館)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 700円(団体600円)
20歳未満・学生 550円(団体450円)
65歳以上 350円
高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、障害者の方は無料です。
- 鎌倉館の観覧券で当日に限り、鎌倉別館に無料でご観覧いただけます。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は5月1日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日、10月2日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は優待料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
優待のご案内
鎌倉館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、本展会期中に限り、葉山館の展覧会に優待料金でご入場いただけます。

萬鉄五郎 《日傘の裸婦》 1913年

吉原治良 《帆柱》 1931年

梅原龍三郎 《熱海野島別荘》 1933年

岸田劉生 《野童女》 1922年(寄託)

松本竣介 《立てる像》 1942年
日本近代洋画の流れを辿って
神奈川県立近代美術館は、開館60周年を記念して「近代の洋画 ザ・ベスト・コレクション」を開催いたします。1951年11月の開館時に所蔵品のない美術館としてスタートした神奈川県立近代美術館は、60年の時を経て、10,000点あまりの所蔵作品を数えるまでになりました。ジャンルでいえば、その所蔵品は、油彩画だけではなく、日本画、彫刻、水彩・素描、さらには版画に至るまで多岐にわたっています。そうした中で、開館当初から現在に至るまで一貫して所蔵に努め、展覧会を通して研究に励んでいるのが、日本近代の洋画の分野です。この展覧会では、多くのみなさまに日本近代洋画の豊饒なる世界を味わっていただけるよう、近代洋画の父ともいうべき高橋由一の油彩画が描かれる明治から大正を経て、神奈川県立近代美術館が開館する昭和26年までの近代洋画の歴史を、当館の代表的な所蔵作品約100点を通して通観いたします。80年に及ぶ日本近代洋画のダイナミックな流れをぜひご堪能下さい。なお展示は前期と後期に分けられ、各期にて特集展示を行います。
見どころ
前期(4月9日~7月10日)では、愛娘を描いた名作《童女図(麗子立像)》や西洋と東洋の美意識を融合させた野心作《野童女》(寄託)をはじめとする大正・昭和の代表的洋画家岸田劉生の作品群を展示します。
後期(7月12日~10月10日)では、戦時下にヒューマニズムの絵画を追求した画家松本竣介の《立てる像》や麻生三郎の《女》など同時期の代表作を特集展示いたします。
神奈川県立近代美術館は、開館60周年を記念して「近代の洋画 ザ・ベスト・コレクション」を開催いたします。1951年11月の開館時に所蔵品のない美術館としてスタートした神奈川県立近代美術館は、60年の時を経て、10,000点あまりの所蔵作品を数えるまでになりました。ジャンルでいえば、その所蔵品は、油彩画だけではなく、日本画、彫刻、水彩・素描、さらには版画に至るまで多岐にわたっています。そうした中で、開館当初から現在に至るまで一貫して所蔵に努め、展覧会を通して研究に励んでいるのが、日本近代の洋画の分野です。この展覧会では、多くのみなさまに日本近代洋画の豊饒なる世界を味わっていただけるよう、近代洋画の父ともいうべき高橋由一の油彩画が描かれる明治から大正を経て、神奈川県立近代美術館が開館する昭和26年までの近代洋画の歴史を、当館の代表的な所蔵作品約100点を通して通観いたします。80年に及ぶ日本近代洋画のダイナミックな流れをぜひご堪能下さい。なお展示は前期と後期に分けられ、各期にて特集展示を行います。
見どころ
前期(4月9日~7月10日)では、愛娘を描いた名作《童女図(麗子立像)》や西洋と東洋の美意識を融合させた野心作《野童女》(寄託)をはじめとする大正・昭和の代表的洋画家岸田劉生の作品群を展示します。
後期(7月12日~10月10日)では、戦時下にヒューマニズムの絵画を追求した画家松本竣介の《立てる像》や麻生三郎の《女》など同時期の代表作を特集展示いたします。
酒井忠康氏(世田谷美術館館長)によるゲストトーク
当館に1964年から2007年まで在籍し、現在は世田谷美術館館長である 酒井忠康氏によるゲストトークを、展示室にて行います。
日時 | 5月22日(日曜) 午後3時~午後4時 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉 |
担当学芸員によるギャラリー・トーク
当館の学芸員が、毎回ひとりの出品作家にスポットをあて、展示室にてトークを行います。
日時と テーマ |
4月16日(土曜) 関根正二
5月21日(土曜) 福沢一郎 5月28日(土曜) 岸田劉生 6月4日(土曜) 高橋由一 6月11日(土曜) 藤田嗣治 7月9日(土曜) 梅原龍三郎 7月23日(土曜) 松本竣介 8月20日(土曜) 萬鉄五郎 9月10日(土曜) 吉原治良 各午後2時~午後2時30分 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉 |
18歳以下の方に「わくわくゆったりセット」を差し上げます
夏休み期間中に神奈川県立近代美術館にご来館の18歳以下の方に、アートカードやカフェのサービス券などが入った「わくわくゆったりセット」を差し上げます。引換券付きチラシをもって鎌倉館または葉山館にご来館ください。引換券付きチラシは下記からダウンロードできます。引換期間 | 7月23日(土曜)から8月31日(水曜)まで[月曜休館] |
---|---|
対象 | 18才以下の方 |
引換券付きチラシは下記よりダウンロードいただけます。
「わくわくゆったりセット引換券付きチラシ/スタンプラリー用紙」
開館60周年 夏の美術館スタンプラリー開催!
夏休み期間中に神奈川県立近代美術館で開催中の3つの展覧会をみてスタンプを集めた18歳以下の方に、もれなく景品を差し上げます。景品の引換は鎌倉館または葉山館で行います。スタンプラリー用紙は下記からダウンロードできます。景品引換期間 | 7月23日(土曜)から8月31日(水曜)まで[月曜休館] |
---|---|
対象 | 18才以下の方 |
スタンプラリー用紙は下記よりダウンロードいただけます。
「わくわくゆったりセット引換券付きチラシ/スタンプラリー用紙」
鎌倉 小町通り・八幡宮エリア ミュージアムめぐりのすすめ
鎌倉の小町通りと八幡宮周辺には、魅力的な文化施設が点在しています。このうち鎌倉市鏑木清方記念美術館、鎌倉市川喜多映画記念館、神奈川県立近代美術館 鎌倉、鎌倉国宝館では、2011年の春から秋にかけて、あわせて訪ねたくなるようなプログラムをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしています。
1. スタンプラリー
スタンプを3つ以上集めると、素敵な景品がもらえます。(景品がなくなり次第終了)
実施期間 | 4月9日(土曜)~10月10日(月曜・祝日) |
---|---|
スタンプ 設置場所 |
鎌倉市鏑木清方記念美術館 鎌倉市川喜多映画記念館 神奈川県立近代美術館 鎌倉 鎌倉国宝館 |
2.キュレーターズ・ツアー
鎌倉市鏑木清方記念美術館・鎌倉市川喜多映画記念館・神奈川県立近代美術館 鎌倉、鎌倉国宝館のスタッフがツアーコンダクターとなり、各館で開催中の展覧会を解説します。「Aコース」(2時間で2~3つの施設をまわるコースです)
第1回 | 日時 | 5月22日(日曜) 10:00~12:00 |
---|---|---|
コース | 神奈川県立近代美術館 鎌倉→ 鎌倉国宝館 |
第2回 | 日時 | 7月2日 (土曜) 10:00~12:00 |
---|---|---|
コース | 鎌倉市鏑木清方記念美術館→ 鎌倉市川喜多映画記念館→ 神奈川県立近代美術館 鎌倉 |
第3回 | 日時 | 8月20日(土曜) 10:00~12:00 |
---|---|---|
コース | 鎌倉市鏑木清方記念美術館→ 鎌倉市川喜多映画記念館 |
「Bコース」(3時間で4つの施設をまわるコースです)
日時 | 第1回 6月18日(土曜)
9:30~12:30
第2回 9月3日 (土曜) 9:30~12:30 |
---|---|
コース | 鎌倉市鏑木清方記念美術館→ 鎌倉市川喜多映画記念館→ 神奈川県立近代美術館 鎌倉→ 鎌倉国宝館 |
※申込不要・各館で観覧券の購入が必要です。
※参加者の方は同日に限りツアーで訪問した施設への再入場が可能です。
※ご参加の回により、ご覧いただける展覧会が異なります。
詳しくは下記のチラシをご覧ください
鎌倉 小町通り・八幡宮エリアミュージアムめぐりのすすめ
先生のための特別鑑賞の時間
日時 | 5月14日(土曜) 午前10時~12時
9月17日(土曜) 午前10時~12時 |
---|---|
内容 | ガイダンス、自由鑑賞 、ギャラリートーク、質問、相談の時間 |
対象 | 小・中・高・特別支援学校の教員・職員 |
申込用紙は下記よりダウンロードいただけます。
「先生のための特別鑑賞の時間 」