PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(ただし2月11日は開館)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 900円(団体800円)
20歳未満・学生 750円(団体650円)
65歳以上 450円
高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
- その他の割引につきましてはお問合わせ下さい。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は2月3日と3月3日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、展覧会を優待料金(65歳以上を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
助成
公益財団法人 ポーラ美術振興財団
同時開催
「東日本大震災による被災美術品修復報告(石巻文化センター所蔵作品)」 協力:全国美術館会議
優待のご案内
葉山館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に優待料金でご入館いただけます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉(電話:0467-22-5000)
葉山しおさい公園(電話:046-876-1140)
山口蓬春記念館(電話:046-875-6094)

高橋由一《江の島図》 1876-77年
神奈川県立近代美術館蔵

関根正二《少年》 1918年
神奈川県立近代美術館寄託

藤田嗣治《横たわる裸婦》 1926年
神奈川県立近代美術館蔵
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2012 E0207

松本竣介《立てる像》 1942年
神奈川県立近代美術館蔵

◇ 美術図書室のご案内 ◇
葉山館地下一階の美術図書室は、展覧会の関連資料
をご覧いただけます。入室は無料です。
どうぞご利用ください。
この展覧会は、日本洋画の父、高橋由一によるものと考えられる《西周(にしあまね)肖像画》が島根県津和野町にある太皷谷稲成(たいこだにいなり)神社から発見され、すでに知られている津和野町立津和野郷土館所蔵の高橋由一作《西周像》と比較検討するため、当館学芸スタッフが中心となって修復調査研究チームが組まれたことから生まれた企画です。
今回、二点の西周像が約二年におよぶ修復調査を経て、見事に新しい生命が与えられたことを記念し、発表の場として展覧会を開催することにいたしました。
本展は、津和野出身である明治の思想家・西周を描いた二点の肖像画に関する研究成果を核としながら、これら二点を高橋由一に描かせた、美学美術史、写真術に精通した旧津和野藩当主・亀井玆明(これあき)にも注目して、二点が制作された謎に迫るとともに、近年当館で修復された岸田劉生、藤田嗣治、松本竣介などを中心に、明治期から昭和前期までの約60 名の画家による油彩画、水彩画約170 点を紹介します。保存・修復という作品の知られざる部分に光をあてることによって、近代日本美術の問題点をさぐり、新たなる発見を浮かび上がらせようとする展覧会です。
なお、同時に2011年3月11日に起きた東日本大震災で被災した石巻文化センター所蔵の美術作品のうち13点の被害状況とその後の修復作業によって甦った姿を展示し、報告いたします。
展覧会関連プログラム
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 2月3日(日曜)、3月10日(日曜)、3月17日(日曜) 各回午後2時から |
---|
県立機関活用講座「美は甦る―修復の現在」(全5回)
作品の「収集」「展示」とともに「保存・修復」は美術館の重要な役割のひとつですが、一般的にはあまり知られていない分野でもあります。そこで、長年日本の近代美術史研究において活動されている学者・修復家の方々に、それぞれの専門分野における修復の仕事についてお話しいただき、修復の視点から作品に迫るとともに、「修復の現在」を見つめる連続講演会を開催します。※各講演会のタイトルは変更になる場合があります。
第1回 1月26日(土曜)
「近代洋画の父・高橋由一について」(仮題)
講師 青木茂氏(美術史家、文星芸術大学特任教授、明治美術学会会長)
第2回 2月9日(土曜)
「修復から見た明治前期の油絵――高橋由一を中心に――」
講師 歌田眞介氏(修復家、東京藝術大学名誉教授)
第3回 2月23日(土曜)
「版画・素描の保存修復」
講師 山嶺まり氏(絵画修復家)
第4回 3月2日(土曜)
「彫刻の修復」(仮題)
講師 藤原徹氏(修復家、東北芸術工科大学教授)
第5回 3月16日(土曜)
「文化財建造物彩色の保存――剥落止めによる現状保存と剥ぎ取り及び痕跡調査による資料化――」
講師 山内章氏(一般社団法人 天野山文化遺産研究所 代表理事、桃山学院大学国際教養学部客員研究員)
時間 | 各回午後2時~4時 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 70名(申込先着順受付) |
受講料 | 各回1,000円(1回~5回の任意の回数で申込み可) |
申込方法 | FAX、往復はがきのいずれかに、次のことを明記してお申込み下さい。 1:受講希望の回(例:第1回と第3回 等) 2:氏名(ふりがな) 3:郵便番号、住所 4:電話番号、FAX番号 5:メールアドレス 6:参加希望人数(同伴者の氏名(ふりがな)もお書きください) |
申込締切 | 各講座開催日の一週間前 (ただし定員に達していない場合は、締切後も申込みを受付けます) |
申込先 | FAX. 046-875-2574 〒240-0111 三浦郡葉山町一色2208-1 神奈川県立近代美術館 管理課 「県立機関活用講座」係 |
お問合せ | 神奈川県立近代美術館 葉山 Tel. 046-875-2800 |
※全5回のうち、4回以上受講した方には修了証を差し上げます。
先生のための特別鑑賞の時間
第9回 レベルアップ編"美術館には興味があり、たまに個人的に行くこともあるけれど、なかなか現場の実践に反映する機会がない"という方を支援する回です。
日時 | 2月2日(土曜) 午前9時30分~12時30分 |
---|---|
内容 | 展覧会の鑑賞、鑑賞のためのアイディアの紹介+鑑賞活動に関する相談の時間、学芸員によるトーク、美術館を利用した授業の事例紹介など。 |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする団体などに所属し、教育活動に従事する方。 |
申込方法 | 氏名、所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。 |
申込先 | 「第9回 先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX:046-875-2968 |
展覧会図録の販売について
「検証・二枚の西周像」の展覧会図録は葉山館および鎌倉館のミュージアムショップでお求めいただけます。
問い合わせ:ミュージアムショップ「オランジュ・ブル―」(葉山館)
Tel. / FAX:046-877-5630
営業時間:午前10時~午後5時(美術館開館日のみ)