PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(ただし7月21日、9月15日は開館)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 250円(団体150円)
20歳未満と学生 150円(団体100円)
65歳以上と高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 鎌倉館の観覧券で当日に限り、無料でご観覧いただけます。
- 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
その他の割引につきましてはお問い合わせください。 - 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は7月6日、8月3日、9月7日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、優待料金(65歳以上の方を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
ベン・シャーンとジョルジュ・ルオー。およそひと世代をことにする二人の画家は、シャーンはニューヨーク、ルオーはパリを中心に活動し、その画業や人生に直接の交わりはありません。しかしこの二人には、輪郭や線、黒という色を大切にし、絵画や版画での制作からデザインにもその仕事が及んでいること、職人の世界を経験しながら美術学校に学んだことなど、いくつかの共通点が認められます。また、何よりも、表現の仕方は違っても、二人は、20世紀という困難な時代に抗して、作品の底に深いヒューマニズムと喜びを宿し、その前に立つ私たちに、静かに、しかし大きな力で訴えかけてくるのです。
今回は、ルオーの版画集「ミセレーレ」とシャーンの版画集「一行の詩のためには・・・:リルケ『マルテの手記』より」の二つの版画集を全点展示し、さらに各々いくつかの作品を加えてご紹介します。

ジョルジュ・ルオー
《市門に立つキリスト》 版画集「パッション」
1935年 銅版、紙
当館蔵 (望月冨昉コレクション)
(後期のみ展示:8月17日(日)~9月15日(月・祝))
©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2014 E1034

ベン・シャーン
《松葉杖の女》
1940-42年 テンペラ、紙
当館蔵 (麻生三郎コレクション)
©Estate of Ben Shahn / VAGA, New York &
JASPAR, Tokyo, 2014 E1034

ベン・シャーン
《飛ぶ鳥の姿》 版画集「一行の詩のためには・・・:リルケ『マルテの手記』より」
1968年 リトグラフ、紙 当館蔵 (麻生三郎コレクション)
©Estate of Ben Shahn / VAGA, New York &
JASPAR, Tokyo, 2014 E1034
■ ジョルジュ・ルオー
1871年 | パリ・コミューンの戦火のさなか、パリに生まれる。 ステンドグラス職人の見習いをしながら装飾美術学校に通う。 |
---|---|
1890年 | 絵画に専念する決心をし、国立美術学校に入学。 |
1903年 | 師であったギュスターヴ・モローの美術館が開館し、館長に任命される。 |
1917年 | パリの画商アンブロワーズ・ヴォラールの依頼による制作や支援を受けるようになる。 |
1925年 | レジョン・ドヌール勲章騎士章を授与される。 |
1927年 | 「ミセレーレ」のための版画58枚が完成、出版は47年。 |
1933-36年 | 「パッション」制作、39年にヴォラールにより出版。 |
1958年2月13日 | パリで死去。 |
2月17日 | サン=ジェルマン=デ=プレ教会で国葬。 |
1898年 | 帝政ロシア領のユダヤ人居住許可地域だったコヴノ(現在のリトアニアのカウナス)でユダヤ人家庭の長男として生まれる。 |
---|---|
1906年 | アメリカに移住。 石版画工房の徒弟をしながらいくつかの学校で美術を学ぶ。 |
1925年 | パリに4ヶ月滞在し、リルケの『マルテの手記』と出会う。 |
1954年 | ヴェネツィア・ビエンナーレにアメリカ代表として出品。 |
1960年 | 第五福竜丸事件を主題にした「ラッキー・ドラゴン」シリーズを制作。3月からほぼ1ヶ月、日本に滞在。 |
1968年 | 『マルテの手記』による版画集「一行の詩のためには・・・:リルケ『マルテの手記』より」を制作。 |
1969年3月14日 | ニューヨークで心臓発作により死去。 |
関連企画
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 2014年7月19日(土曜)、8月16日(土曜) 各日午後2時より |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 展示室 |