PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
休館日
月曜日(12月24日、1月14日は開館)
12月29日(土曜)~1月3日(木曜)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般 900円(団体800円)
20歳未満・学生 750円(団体650円)
65歳以上 450円
高校生 100円
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料です。
- 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は11月4日、12月2日、1月6日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は、展覧会を優待料金(65歳以上を除く)でご観覧いただけます。 - 無料開館日
11月17日(土曜)「神奈川県立近代美術館 開館記念の日」は、神奈川県立近代美術館で開催中のすべての展覧会を無料でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
協力
ギャラリーヤマグチ、株式会社EMC
優待のご案内
葉山館有料観覧券(65歳以上券、高校生券をのぞく)の半券をご提示いただきますと、同展会期中に限り、下記の施設に優待料金でご入館いただけます。
神奈川県立近代美術館 鎌倉(電話:0467-22-5000)
葉山しおさい公園(電話:046-876-1140)
山口蓬春記念館(電話:046-875-6094)

Untitled 1994年
[神奈川県立近代美術館 葉山で撮影
2012年9月]
photo: Tadasu Yamamoto

Untitled: 金沢21世紀美術館のためのプロジェクト 2011年
金沢21世紀美術館蔵
[金沢21世紀美術館展示風景、2011年1-3月]
photo: Osamu Watanabe
courtesy: 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

Untitled 2012年
[ゲイリー・スナイダー・ギャラリー展示風景、2012年1-2月]
courtesy: Gary Snyder Gallery, New York

Untitled 1992/2012年
[ゲイリー・スナイダー・ギャラリー展示風景、2012年1-2月]
courtesy: Gary Snyder Gallery, New York
桑山忠明(1932- )は、1958年に渡米後、ニューヨークを拠点に現在まで第一線で創作活動を行っています。
1960年代のミニマリズムの台頭に呼応しながら、モノクロームの幾何学的形体を組み合わせた平面作品で評価を確立した桑山は、1990年代以降、ベークライト(樹脂)やアルミニウムといった無機的な工業素材を用いた複数のパネルや立体物を規則的な反復によって配置し、展示空間全体を芸術の場に変容するインスタレーションへと、作品の規模を拡大してきました。その空間は、メタリックな色彩が放つ静謐な光とともに、芸術の新たな境界を追究する実験性に満ちあふれています。
作家のコンセプトを具現化する展示プランに基づいてインスタレーションを制作する一連のプロジェクトは、1995年のドイツ・ロイトリンゲンでの個展を皮切りに、世界各国で展開されてきました。日本では、2010年の名古屋市美術館、2011年の金沢21世紀美術館、国立国際美術館での個展が記憶に新しいところです。
今回の個展では、海と山に囲まれた自然環境に立地する葉山館の5つの展示室が、それぞれの空間スケールに基づいて桑山忠明が新規制作したインスタレーション作品となります。チタンによる新作や日本初公開の作品を含めて実現されるこのプロジェクトは、展示室に足を踏み入れた瞬間から、いまだ経験されたことのない芸術としての空間体験を来訪者に開くことでしょう。
半世紀を越えて続けられる桑山忠明の芸術探求、その最新の形を体験する待望の展覧会です。
図録について
本展は新規会場制作のインスタレーションとなるため、撮り下ろしの写真を収録した展覧会図録の発行は12月中旬を予定しております。展覧会初日より販売開始までの間は予約販売(送料をご負担いただきます)となりますことをご了承ください。
展覧会関連プログラム
無料開館日
11月17日(土曜)「神奈川県立近代美術館 開館記念の日」この日は神奈川県立近代美術館で開催中のすべての展覧会を無料でご観覧いただけます。
桑山忠明氏によるアーティスト・トーク
日時 | 2012年11月3日(土曜・祝日) 午後1時~2時30分 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 70名[申込不要、当日先着順受付]、参加無料 |
講演会「透過と交感―桑山忠明の空間について」
講師 | 林 道郎氏(上智大学教授、美術史/美術批評) |
---|---|
日時 | 2012年11月24日(土曜) 午後2時~3時30分 |
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 講堂 |
定員 | 70名[要申込、先着順]、参加無料 |
申込方法 | ※参加希望のイベント名、住所、氏名、電話・FAX番号、メールアドレスをご記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。 |
申込先 | FAX:046-875-2968 メール:public@moma.pref.kanagawa.jp |
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 | 2012年11月23日(金曜・祝日)、12月15日(土曜)、2013年1月13日(日曜)
いずれも午後2時から |
---|
先生のための特別鑑賞の時間
第8回 入門編"神奈川県立近代美術館にはまだ行ったことがない"という方を歓迎する回です。 これを機会に、美術館にぜひ来てください。
日時 | 2012年11月24日(土曜) 午前10時~12時(要申込) |
---|---|
内容 | 展覧会の鑑賞、鑑賞のためのアイディアの紹介 +鑑賞活動に関する相談の時間、学芸員によるトーク、美術館を利用した授業の事例紹介など |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的とする団体などに所属し、教育活動に従事する方 |
詳しい内容については、下記の申込用紙付チラシをご覧ください。
「先生のための特別鑑賞の時間 」