PDFファイルをご覧になるためにはAdobeReaderが必要です。
これまで鎌倉館(2016年3月閉館)にあった数々の野外彫刻がこの夏、葉山館にやってきます。
海と山に囲まれた葉山館で、装いも新たとなる彫刻作品たちのお披露目も兼ねて、イベントやワークショップを開催します。
イサム・ノグチ《こけし》ウェルカム・パーティー
鎌倉館のシンボルとして長年愛されてきたイサム・ノグチの《こけし》が葉山館にやってくるのを記念して、ささやかなウェルカム・パーティーを開催します。
日時:7月17日(日曜) 午後4時~4時30分(予定)
場所:神奈川県立近代美術館 葉山 中庭
(雨天の場合は美術館エントランス・ホール)
内容:館長トーク「《こけし》からのメッセージ」
話し手:水沢勉(当館館長)
葉山町立葉山中学校 吹奏楽部による演奏
わくわくゆったりマップ「彫刻はどこにいるの?」をプレゼント
《こけし》移設ドキュメント映像の上映
*申込不要、参加無料。
*当日は夏季行楽シーズンのため、お車でご来館の場合、駐車場が満車の場合もございますので、ご了承ください。

イサム・ノグチ《こけし》1951年 当館蔵
撮影 : 上野則宏
※この画像は鎌倉館設置時のものです
イサム・ノグチってだれ?
イサム・ノグチ(1904-1988)は、日本人の父とアメリカ人の母の間に生まれた、20世紀を代表する世界的な彫刻家です。彫刻はもちろん庭園や舞台美術、家具そして照明のデザインも手がけるなど、現代彫刻の可能性を大きく押し広げ、作品と活動を通じて世界各地で愛されつづけている芸術家です。
《こけし》ってなに?
1952年に神奈川県立近代美術館 鎌倉で開催されたイサム・ノグチの個展の際に発表され、その後、当館に収蔵された、一対の男女からなる彫刻作品です。その頃鎌倉に暮らし始めたノグチは、本作で現代彫刻に日本の古代的あるいは民俗的なかたちを導入することを試みています。

夏休み限定!18歳以下の方にわくわくゆったりマップ「彫刻 はどこにいるの?」をプレゼント!
葉山館の庭や建物を描いたマップに彫刻シールを貼って、自分だけの「葉山の庭」をデザインする「彫刻はどこにいるの?」(イラストレーション:大神慶子、デザイン:COCHAE)を差し上げます。
配付期間
葉山館 7月17日(日曜)~8月31日(水曜) [休館日を除く]
鎌倉別館 7月30日(土曜)~8月31日(水曜) [休館日を除く]
※7月17日(日曜)~7月22日(金曜)は休館のため、葉山館ミュージアムショップで配付します。
対象 18歳以下の方
わくわくゆったりマップ チラシ(PDF)

1. ワークショップ:わくわく彫刻探検
[葉山館]
わくわくゆったりマップ「彫刻はどこにいるの?」を使い、自分だけの庭をデザインした後、 実際に葉山館の庭を学芸員と散策し、彫刻を探し出します。
日時:8月5日(金曜)、8月27日(土曜)
各回午前11時~12時
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 エントランス・ホールおよび散策路
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
*申込不要、参加無料。
[鎌倉別館]
学芸員と一緒に鎌倉別館の彫刻のある庭をめぐった後、自分だけの庭をつくります。
日時:8月13日(土曜)、8月14日(日曜)
各回午前11時~12時
会場:神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 庭園
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
*申込不要、参加無料。

沖潤子《midnight》2015年
2. ワークショップ:糸と布で「彫刻」を立ち上げる
※定員に達したため、申込みを締め切りました。糸と布を使いながら、立体を包み縫いとめることで「彫刻」を作ったり、布に針目を巡らせて「絵画」を描いたりするワークショップです。
*普段ほとんど針仕事をされない方の参加も歓迎します。
講師:沖潤子(刺繍アーティスト)
junkooki.com(外部サイト)へ
日時:9月10日(土曜) 午後1時~4時
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
対象:高校生以上
定員:15名
* 事前申込先着順、参加無料。

おおくぼともこ《呼吸 Ⅱ》2015年 撮影 : 阿部健
c Tomoko Okubo 2015
3. ワークショップ:「彫刻」を「線」から考える
※定員に達したため、申込みを締め切りました。フィンランドで生まれた伝統装飾「ヒンメリ」。その制作過程を実際に体験することで、線からできあがる立体の世界を通して、自然の摂理や、かたちの基礎を学びます。
講師:おおくぼともこ(造形作家)
himmeli.jp(外部サイト)へ
日時:9月22日(木曜・祝日) 午後1時~4時
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂
対象:18歳以上
定員:15名
* 事前申込先着順、参加無料。

冨井大裕《ball sheet ball(see through)》2014年
撮影 : 柳場大
c Motohiro Tomii, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
4. ワークショップ:ビジュツカンのまわりのフーケイからチョウコクをみつけて、ホントーのチョウコクをつくってみよう
※定員に達したため、申込みを締め切りました。葉山の風景を参照して、その自然の中に自分だけの「彫刻」を見出し、さらには粘土を用いてそれを再現することで、多角的に彫刻を捉え直 そうとするワークショップです。
講師:冨井大裕(彫刻家)
tomiimotohiro.com(外部サイト)へ
日時:10月9日(日曜) 午後1時~5時
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 講堂、庭、および散策路
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:15名
* 事前申込先着順、参加無料。

アーティストによる言葉だけの地図 2010年10月、大阪にて
撮影 : 佐伯慎亮
5. ワークショップ:見えない風景 in 葉山
アーティストが言葉だけでつくった地図を頼りに町を探索し、参加者がそれぞれの視点で新しい地図を作り他の参加者と共有することで、葉山の新しい風景を編み出します。
講師:下道基行(美術家/写真家)
m-shitamichi.com(外部サイト)へ
日時:10月29日(土曜) 午前10時~午後4時(昼食休憩あり)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山からスタートし、一色海岸、葉山町などを歩きます。
対象:中学生以上
定員:15名
* 事前申込先着順、参加無料。
*歩きやすい服装・靴でご参加下さい。昼食は持参でも構いません。開催場所近辺に飲食店、スーパー、コンビニなどはあります。

舘鼻則孝《Heel-less Shoes》2014年
6. ワークショップ:葉山の自然をうつしとる
美術館周辺で採取した植物や漂着物を、革に型押しすることで、葉山の自然に親しむと同時に、そのかけらを用いて「彫刻」とも 「絵画」とも呼べるようなオブジェを作ります。
講師:舘鼻則孝(現代美術家、ファッションデザイナー)
noritakatatehana.com(外部サイト)へ
日時:11月19日(土曜)
午前11時~午後4時(参加受付は午後3時で終了)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 中庭など
*雨天時は講堂も利用
対象:どなたでも
定員:100名
*当日先着順。受付を済ませ次第、随時参加可能。参加無料。
*1時間程度で体験いただけます。

イサム・ノグチ《akari(45A)》
7. 特別展示:《akari》
イサム・ノグチによる「彫刻」作品であると同時に照明でもある代表作《akari》シリーズから厳選し、あらたに葉山館の中庭へやってきた《こけし》とともにご覧いただきます。
会期:2016年12月6日(火曜)~2017年1月29日(日曜)
会場:神奈川県立近代美術館 葉山 第3展示ロビー
協力:株式会社オゼキ
ozeki-lantern.co.jp(外部サイト)へ
*本展示は美術館中庭からもご覧いただけます。
*当館開館時間中いつでもご覧いただけますが、夕暮れ時の鑑賞がおすすめです。
※ワークショップへの参加はすべて無料ですが、(2)~(5)については事前申込が必要となります。
※ワークショップの名称や詳細は変更される場合があります。 あらかじめご了承ください。
▼ 申込方法
参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスをご記入のうえ、神奈川県サイト内の「近代美術館への問合せ」フォームからお申し込みください。
「近代美術館への問合せ」フォーム