休館日
月曜日
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
観覧料
一般700円(団体600円)
20歳未満・学生550円(団体450円)
65歳以上350円
高校生100円
- 鎌倉館の観覧券で、当日に限り、鎌倉別館の展覧会を無料でご観覧いただけます。
- 団体料金は20名様以上から適用されます。
- 中学生以下、および障害者手帳をお持ちの方は無料です。
その他の割引につきましてはお問い合わせください。 - 「ファミリー・コミュニケーションの日」
毎月第1日曜日(今回は2月1日、3月1日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は優待料金(65歳以上の方を除く)でご観覧いただけます。
主催
神奈川県立近代美術館
優待のご案内
鎌倉館有料観覧券(65歳以上券、高校生券を除く)をご提示いただきますと、同展会期中に限り、葉山館の展覧会に優待料金でご入場いただけます。

朝井閑右衛門 《祭Ⅰ―お狐》
1977年 油彩、カンヴァス

黒田清輝 《逗子五景》[5点組の1点]
1898年頃 油彩、板

片岡球子 《面構 等持院殿》
1967年 着彩、カンヴァス

青山義雄 《茅ヶ崎風景》
1965年 油彩、カンヴァス
※すべて神奈川県立近代美術館蔵
展覧会概要
明治期に欧米から海水浴や保養の習慣が伝えられ、別荘地として独特の文化が生まれた相模湾一帯。大正期には岸田劉生や萬鉄五郎が療養生活を送り、若き日の鳥海青児や原精一へと創作の熱が受け継がれました。
富士や箱根の山々を望み、海の近い清新な風光は、黒田清輝や有島生馬、朝井閑右衛門など、この地に滞在あるいは居住した多くの作家を惹きつけ、今日までさまざまな創造の拠点となっています。旧居が記念館となっている鏑木清方や山口蓬春をはじめ、前田青邨や片岡球子など、日本画家が多く画室を構えたのも思い起こされることでしょう。
鎌倉と葉山に立ち、その文化的気風のもとで活動を重ねてきた当館のコレクションから、ゆかりの深い作家らが湘南を描いた作品や、湘南を制作の場とした画家たちの仕事を、近代洋画と日本画を中心に現代美術まで約70点で紹介。また、彫刻室を中心に湘南の彫刻家たちも小特集します。ぜひご高覧ください。
富士や箱根の山々を望み、海の近い清新な風光は、黒田清輝や有島生馬、朝井閑右衛門など、この地に滞在あるいは居住した多くの作家を惹きつけ、今日までさまざまな創造の拠点となっています。旧居が記念館となっている鏑木清方や山口蓬春をはじめ、前田青邨や片岡球子など、日本画家が多く画室を構えたのも思い起こされることでしょう。
鎌倉と葉山に立ち、その文化的気風のもとで活動を重ねてきた当館のコレクションから、ゆかりの深い作家らが湘南を描いた作品や、湘南を制作の場とした画家たちの仕事を、近代洋画と日本画を中心に現代美術まで約70点で紹介。また、彫刻室を中心に湘南の彫刻家たちも小特集します。ぜひご高覧ください。
その他の出品作家(五十音順)
● 伊東深水 | ● 小倉遊亀 | ● 里見勝蔵 | ● 島田しづ | ● 高橋由一 |
● 早川重章 | ● 保田春彦 | ● 棟方志功 | ● 李禹煥 他 |
展覧会関連プログラム
学芸員によるギャラリートーク
日時 | 2月7日(土曜)、3月7日(土曜) 各日午後2時~2時30分 |
---|
(ただし、「湘南の画家たち」展の当日観覧券が必要です)
先生のための特別鑑賞の時間
第9回 レベルアップ編美術館利用についてより具体的に知っていただくために、今年度行われた、逗子市内ほか小中学校との連携授業の事例を紹介します。 「Museum Box宝箱」を活用したワークを実際に体験してもらいながら、学校と美術館の連携について、 参加者の皆様と具体的に考えていきます。
日時 | 2月7日(土曜) 午前9時30分~12時30分 |
---|---|
内容 | 「湘南の画家たち」展(鎌倉館)と「幻想の系譜」展(鎌倉別館)を自由に鑑賞する時間と、美術館利用について学芸員と一緒に考える時間の二本立てです。 |
対象 | 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・ 社会教育施設(公民館等)・教育委員会・学習支援を目的と する非営利団体などに所属し、教育活動に従事する方 |
申込 方法 |
氏名・所属(学校名など)、電話番号、FAX番号をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。 |
申込先 | 「第9回 先生のための特別鑑賞の時間」係 FAX :0467-23-2464 ※FAXの誤送信にご注意ください。 |
申込 締切 |
2月4日(水曜) |
詳しい内容についてはお問い合わせください。
・「先生のための特別鑑賞の時間」申込みチラシ(PDF/677KB)