主なコレクション
松本竣介と『雜記帳』
松本竣介は、1912年に東京で生まれ、少年時代を岩手県花巻、盛岡で過ごしたのち、ふたたび東京に出て画家となりました。1935年頃から没年の1948年まで画家として松本竣介は、家族や自身をテーマにした人間像のほかに、とりわけ詩情豊かに都会風景を描いたことで知られます。洗練された感覚に支えられた彼の絵画は、時代の彩りを映しながらも、いつも透明感をたたえています。靉光や麻生三郎らとともに、自分たちの世代の新しい絵画を模索した松本竣介は、現代にあっても忘れることのできない大切な画家です。
神奈川県立近代美術館は、1958年に「松本竣介・島崎鶏二」展を開催しました。松本竣介が没してから10年後に開かれたこの展覧会は、36歳の若さで死んだこの画家の仕事を世に紹介し、歴史の中に位置づける機会として重要なものになりました。
展覧会を機に当美術館では、松本竣介についての調査研究、資料収集を進めてきました。『雜記帳』は、松本竣介、夫妻が編集に携わった月刊誌で、1936年10月号から1937年12月号まで刊行されました。靉光、鶴岡政男ほか約50名の画家がこの雑誌のために原画を寄せました。そうした同時代の画家たちとの交友をうかがわせる『雜記帳』挿絵の原画と竣介自身のデッサンとをあわせて85点と油彩画3点を1967年に氏から寄贈を受け、また竣介と同郷で交友のあった畑山昇麓氏からも彼の油彩画10点を寄贈していただき、松本竣介を知るうえでまたとない貴重なコレクションを形成しています。
-
松本竣介《立てる像》
1942年 -
『雜記帳』創刊号(復刻版)
-
靉光《作品》
1936年頃 -
松本竣介《橋(東京駅裏)》
1941年 畑山昇麓氏寄贈