展覧会

- 同時開催
- 日本・フィンランド国交樹立100年記念 没後30年 カイ・フランク詳細を見る
企画概要
音は目には見えませんが、美術作品には音を視覚的に表現したものがあります。絵の中の人物が楽器を演奏したり、楽譜や音楽記号をモチーフにしたものや、楽曲のようなタイトルがついた作品もあります。自然を描いた作品からは雨や風の音が、街を描いた作品からはざわめきが聞こえてくるようです。絵の中の色と形の響きあいは、音楽のハーモニーやリズムにも似た感覚を私たちに届けてくれます。本展では当館の所蔵品より、音や音楽を感じることができる多様な作品を紹介します。
展覧会の見どころ
1. マティスの版画シリーズ『ジャズ』
アンリ・マティスの切り絵による原画をもとに、ステンシルという版画技法を使ってこのシリーズは制作されました。音楽のジャズに触発され、ユニークなモチーフと大胆な造形力、鮮明な色彩によって、にぎやかなジャズのイメージを見事にとらえています。本展ではシリーズ全20点の中から5点を選んで展示します。
2. 朝井閑右衛門の大作《丘の上》
本展のタイトル「音をみる、色をきく」を象徴する作品と言え、1936年の文展鑑査展で文部大臣賞を受賞した幅約3.5メートルの大作、朝井閑右衛門の《丘の上》を展示します。楽器を演奏するピエロやアルルカンの姿にはピカソやドランの影響が見られます。
開催概要
- 会場
- 葉山館 展示室1
- 会期
- 2019年9月21日(土曜) – 12月25日(水曜)
- 休館日
- 月曜(9月23日、10月14日、11月4日は開館)
- 開館時間
- 午前9時30分 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般250(150)円
20歳未満・学生150(100)円
65歳以上100円
高校生100円
*( )内は20名以上の団体料金です。中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。*「カイ・フランク」展をご覧の方は、同展の観覧券で同日に限りコレクション展「音をみる、色をきく 美術が奏でる音楽」 もご覧いただけます。*無料開館日:11月3日(日曜・祝日)「文化の日」は、開催中の展覧会を無料でご覧いただけます。*ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:10月6日、11月3日、12月1日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。また同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーションデー」となりますので、小さなお子様連れの方も遠慮なくご覧ください。*その他の割引につきましてはお問い合わせください。
- 主催
- 神奈川県立近代美術館
- 県立美術館・博物館の割引
- 県立の美術館・博物館の有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(観覧日から6ヶ月以内。葉山館の半券提示でも割引になります)。一部の展示を除き、65歳以上券、高校生券の割引適用はありません。その他の割引は各施設にお問い合わせください。 詳しくは神奈川県のウェブサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
•近代美術館 葉山
電話:046-875-2800
•近代美術館 鎌倉別館
電話:0467-22-5000
[2019年10月11日まで休館]
•金沢文庫
電話:045-701-9069
•歴史博物館
電話:045-201-0926
•生命の星・地球博物館
電話:0465-21-1515
作品紹介
-
アンリ・マティス『ジャズ』《イカロス》
1947年 ステンシル、紙
神奈川県立近代美術館(山口蓬春文庫)蔵 -
坂倉新平《東方―白の音―遠い音》
1995年頃 油絵具、カンヴァス
神奈川県立近代美術館蔵 -
清宮質文《ふるさとのうた》
1957年 木版、紙
神奈川県立近代美術館(望月冨昉コレクション)蔵
-
吉村弘《トイピアノ》
1973年頃[商品名:Sankyo リズミカ・エース 三協精機製作所]パンチングナイフ、紙ロール、ケース
神奈川県立近代美術館蔵 -
青山義雄《聖なる歌》
1925年 油絵具、カンヴァス
神奈川県立近代美術館蔵 -
朝井閑右衛門《丘の上》
1936年 油絵具、カンヴァス
神奈川県立近代美術館蔵
関連イベント
すべて申込不要、参加無料。ただし展示室で行われる企画に参加される場合、高校生以上の方は本展の当日観覧券が必要です。
-
館長トーク
企画展「カイ・フランク」&コレクション展
「音をみる、色をきく 美術が奏でる音楽」日時 10月5日(土曜)午後2時から3時まで 場所 展示室1・2・3 -
担当学芸員によるギャラリートーク
日時 10月19日(土曜)、11月16日(土曜)、
12月14日(土曜)
各日午後2時から2時30分まで場所 展示室1 -
近代美術館入門講座(葉山町共催)
コレクション展「音をみる、色をきく 美術が奏でる音楽」について」講師 橋 秀文(当館主任学芸員) 日時 11月30日(土曜)午前10時から11時まで 場所 葉山町福祉文化会館 大会議室
先生のための特別鑑賞の時間
今年度のプログラムは、展覧会鑑賞と解説を中心に鑑賞授業案について意見交換を行います。事前申込が必要です。
- 対象
- 小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・教育委員会・社会教育施設(公民館等)・学習支援を目的とする非営利団体等に所属し、現在教育活動に従事する方
- 申込方法
- 各開催日の1週間前までに下記のフォームからお申込ください。お申込確認後、美術館からご連絡いたします。
「先生のための特別鑑賞の時間」申込フォーム
※参加は無料ですが、事前のお申込が必要です。詳しい内容についてはお問い合わせください。