展覧会

展覧会

ホーム   >   展覧会   >   マン・レイと女性たち

マン・レイと女性たち Man Ray and the Women 2022年10月22日(土)–2023年1月22日(日) 神奈川県近代美術館 葉山 The Museum of Modern Art, Hayama

小企画
特集:マン・レイと日本詳細を見る
同時開催
コレクション展「内藤 礼 すべて動物は、
世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している 2022」
詳細を見る

かながわ教育月間

マン・レイと女性たち Man Ray and the Women

企画概要

20世紀を代表する芸術家マン・レイ(1890-1976)。絵画やオブジェ、映画などジャンルを超えて活躍した彼は、1920年代~30年代に成熟期を迎えつつあった写真という新しいメディアの可能性を追求しました。ウクライナとベラルーシ出身のユダヤ系の両親のもと、ニューヨークで育ち、画家を志した20代から本名のエマニュエル・ラドニツキーを改め、「マン・レイ」と名乗るようになります。
既存の価値観を破壊するダダの洗礼を受け、1921年にパリに移り、写真スタジオを設けると、自らが参加したシュルレアリスム運動の活動記録や作品写真、恋人や友人たちのポートレート、ファッション写真などを手がけます。多岐にわたるその作風は、レイヨグラフやソラリゼーションのような実験的な技法と相まって、独創的な表現世界を生みだしました。
本展は、とりわけマン・レイのまなざしが捉えた「女性たち」に光を当て、240点余の作品からその創作の軌跡を追うものです。ユーモアとエスプリに包まれた自由で豊かなイメージをお楽しみください。

 

展覧会の見どころ

1. 本展では、芸術家として歩み始めたニューヨーク、シュルレアリスム運動に参加し写真活動を開花したパリ、第二次世界大戦を逃れ移住したハリウッド、晩年に再び戻ったパリの4章で構成。絵画、彫刻、オブジェなど多様な作品からマン・レイの生涯を辿ります。

 

2. マン・レイの恋人でモデルであったキキ、助手でもあったリー・ミラー、ファッションデザイナーとして頭角を現したココ・シャネル、詩写真集『容易』のモデルであるニュッシュ・エリュアール、作家ガートルード・スタインといった時代の最先端をゆく個性豊かな女性たちがマン・レイの視点でどのように写し出されたのかを紹介します。

開催概要

会場
神奈川県立近代美術館 葉山 展示室1、2、3a
会期
2022年10月22日(土曜)– 2023年1月22日(日曜)
休館日
月曜(1月9日を除く)、12月29日–1月3日
開催時間
午前9時30分 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般1,200円
20歳未満・学生1,050円
65歳以上600円
高校生100円
*中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。*「マン・レイと女性たち」展の観覧券で、同日に限りコレクション展「内藤 礼 すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している 2022」をご覧いただけます。*ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜:11月6日、12月4日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く) でご覧いただけます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同日の会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」は中止します。*その他の割引につきましてはお問い合わせください。
主催
神奈川県立近代美術館
監修
巖谷國士(シュルレアリスム研究、仏文学者、美術批評家、明治学院大学名誉教授)
マリオン・メイエ(20世紀美術研究、国際マン・レイ協会会長)
企画協力
アートプランニング レイ
特別協力
国際マン・レイ協会 
ロゴ1 : 国際マン・レイ協会
後援
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本 
ロゴ2 : 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協力
日本航空
県立美術館・博物館の割引
下記美術館・博物館の有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(入館日から6ヶ月以内、半券1枚につき1回限り有効)。
同じ施設へも適用可能です。一部の展示を除き、65歳以上の方と高校生の割引適用はありません。詳細は各施設にお問い合わせください。
•近代美術館 葉山
 電話:046-875-2800
•近代美術館 鎌倉別館
 電話:0467-22-5000
•金沢文庫
 電話:045-701-9069
•歴史博物館
 電話:045-201-0926
•生命の星・地球博物館
 電話:0465-21-1515
近隣館との相互割引
本展の企画展の有料観覧券(65歳以上券、高校生券を除く)の半券提示で、会期中の同日に限り下記の施設に割引料金でご入館いただけます。【当館のコレクション展観覧券には適用されません。】また、下記の施設の当日観覧券(招待券を除く)・年間入館券(有効期限内)をお持ちの方は、葉山館の企画展観覧料に割引が適用されます(1枚につき1回限り有効。65歳以上券を除く)。詳しくは神奈川県のウェブサイト(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
葉山しおさい公園
 電話:046-876-1140
山口蓬春記念館
 電話:046-875-6094
茅ヶ崎市美術館との相互割引
下記の施設の観覧券半券(観覧日から6か月以内)・年間パスポート(有効期限内)をお持ちの方は、当館の観覧料に割引が適用されます(1枚につき1回限り有効。65歳以上券を除く)。また、当館の有料観覧券の半券(観覧日から6か月以内)を下記で提示いただくと観覧料に割引料金が適用されます。
茅ヶ崎市美術館
 電話:0467-88-1177

 

 

展覧会監修者

マリオン・メイエ Marion Meyer

マリオン・メイエ ポートレート

20世紀美術史家としてアーティストらと交友。1979年に画廊を開設し、ダダとシュルレアリスムを専門に扱う。ジュリエットがパリに設立した国際マン・レイ協会を継ぎ、2004年に会長就任。マン・レイの作品を守り、その光芒を伝えることに尽力している。

 

[メッセージ]
マン・レイは女性たちを愛しました。女性たちを写真に撮り、絵やデッサンに描きました。女性たちはその作品のなかでも最高の位置を占めていました。この展覧会は、マン・レイが女性たちとのあいだに保っていた特別の関係—恋愛関係、芸術的・知的な関係、交友関係などに強調を置いています。
このたび日本のみなさまに、マン・レイの作品における女性たちの位置について、この展覧会を通じて発見していただくことができれば幸いです。本展が日本で大きな歓迎をもって受け入れられますことを祈念申しあげます。

 

巖谷國士 Kunio Iwaya

巖谷國士 ポートレート

仏文学者・明治学院大学名誉教授。1960年代からシュルレアリスムの研究と実践で知られ、第一人者とされる。著書・訳書多数。写真や講演のほか、展覧会監修の仕事も多く、2004-05年の「マン・レイ―私は謎だ」展では、マリオン・メイエと協力しあった。

 

[メッセージ]
マン・レイは20世紀を代表する多才な芸術家ですが、生涯にわたって数多くの女性像をのこしました。写真作品だけを集めても、一時代の女性文化のギャラリーができるほどです。恋人や友人、女性シュルレアリストや女性芸術家から、社交界・ファッション界・映画界の女性まで—マン・レイは彼女たちと対等に接し、偏見のない客観的な目で、それぞれの美しさを定着しました。その女性観には今日にも必要な新しさがあります。本展では、そうしたマン・レイ自身と出会えるだけでなく、自由に生きた20世紀の女性たちと対話することもできるでしょう。

 

展覧会構成

第 I 章 ニューヨーク 1890–1921
  I-1 セルフポートレート
  I-2 ダダ時代の作品
第 II 章 パリ 1921–1940
  II-3 ダダ・シュルレアリスム
  II-4 シュルレアリストたちの肖像
  II-5 キキ・ド・モンパルナス
  II-6 リー・ミラー
  II-7 社交界・芸術界・モンパルナス
  II-8 ファッションと写真
  II-9 裸体からマネキン人形まで
  II-10 女性たちとシュルレアリスム
  II-11 マン・レイの「自由な手」
  II-12 アディ・フィドラン
第 III 章 ハリウッド 1940–1951
  III-13 ジュリエット・ブラウナー
  III-14 アートの新天地
第 IV 章 パリふたたび 1951-1976
  IV-15 アートのなかの女性像
  IV-16 新しいジュエリーとモード
  IV-17 マン・レイとは誰だったか?

 

特集:マン・レイと日本 
協力 慶応義塾大学日吉メディアセンター

 

企画概要

企画展「マン・レイと女性たち」に際し、当館独自の小展示として「マン・レイと日本」を特集します。マン・レイは写真、オブジェ、映画、絵画に加え、ダダやシュルレアリスムの詩人と詩画集も手がけました。その幅広い活動は、彼がニューヨークからパリに移った1920年代後半から、日本でも紹介され、戦前の前衛芸術家たちに影響を与えました。
本展では、日本のシュルレアリスム運動を牽引し、詩人、批評家、翻訳家として活躍した瀧口修造(1903–1979)と山中散生(ちるう、1905–1977)が海外のシュルレアリスと交わした書簡、写真、書籍などの資料を展覧し、日本におけるマン・レイの受容の一端を辿ります。マン・レイが詩人ポール・エリュアールと共作した詩画集から、瀧口が阿部芳文[展也(のぶや)](1913–1971)と編んだ詩画集『妖精の距離』(1937)への流れを追います。
戦後、その阿部や瀧口の導きで渡欧した彫刻家、宮脇愛子(1929–2014)は、1962年から晩年のマン・レイと交流を結び、モデルもつとめました。二人の交流を示す書簡やオブジェを紹介すると共に、1960年代後半、平面から立体へと変貌を遂げていった宮脇の創作を振り返ります。

関連イベント

  • 県立社会教育施設公開講座
    「マン・レイとその時代」

    開催日程 11月5日(土曜)  小池一子氏(クリエイティブ・ディレクター)
    11月26日(土曜) 巖谷國士氏(「マン・レイと女性たち」展監修者/仏文学者/美術批評家/明治学院大学名誉教授)
    12月10日(土曜) 青柳いづみこ氏(ピアニスト・文筆家/大阪音楽大学名誉教授)
    12月17日(土曜) 飯沢耕太郎氏(写真評論家)
    12月25日(日曜) 光田由里氏(美術評論家/多摩美術大学教授)
    場所 逗子文化プラザ市民交流センター(神奈川県逗子市逗子3-4-2-11)
    主催 神奈川県立近代美術館
    共催 逗子市教育委員会
    定員 60名 事前申込制
    受講料 各回1,000円
    *10月4日(火曜)より申込開始。詳細はイベントページをご覧ください。 講座チラシ(2MB/PDF)
  • 当館担当学芸員とDIC川村記念美術館学芸員によるキュレイターズ・トーク

    日時 2022年11月20日(日曜)
    午前11時30分から午後12時15分まで
    場所 DIC川村記念美術館
    申込 DIC川村記念美術館ウェブページより(要予約)
  • 当館担当学芸員とDIC川村記念美術館学芸員による対談

    日時 2022年12月4日(日曜)
    午後2時から3時まで
    場所 講堂
    申込 電話・申込フォームより(要事前申込)

    *詳細はイベントページをご覧ください。

関連情報

  • DIC川村記念美術館

    本展と同時期にDIC川村記念美術館でマン・レイに関する展覧会が開催されます。
    併せてお楽しみください。
    「マン・レイのオブジェ 日々是好物|いとしきものたち」

    会場 DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)
    会期 2022年10月8日(土曜)– 2023年1月15日(日曜)

    *詳細はDIC川村記念美術館ウェブサイトにてご確認ください。

ページトップへ