展覧会

企画概要
奥谷博は1934年に高知県幡多郡宿毛町(現在の宿毛市)に生まれ、東京藝術大学で林武に師事しました。
20世紀後半の美術界では抽象画が流行しましたが、奥谷は具象画を追求し続けました。特に、1960年代半ばに厚塗りから薄塗りへと描画技法を切り替えて以降、緊密な構成の中に色彩を大胆に対比させつつ、微細な筆致を重ねて描くという独自の、幻想性さえも感じさせる画風を確立しました。その対象は風景から静物、動物、自身や家族、世界遺産や名刹の仏像と多岐に渡りますが、それらに対する深い洞察は、宿毛で過ごした少年時代から首尾一貫したものです。
本展覧会では、1950年代から現在に至る代表作72点に、上京する前に宿毛で描いた作品38点を加えて、奥谷博の尽きることのない創作の全貌を紹介します。
奥谷博(おくたに・ひろし)
1955年に東京藝術大学美術学部油画科に入学。63年に同大学専攻科を修了。
66年に独立美術協会会員となり、同会を中心に個展やグループ展で作品を発表。
2007年に文化功労者、17年に文化勲章受章。日本芸術院会員、独立美術協会会員。
展覧会の見どころ
1.奥谷博がこだわり、表現してきた創作の軌跡をご覧ください。
「見ること」、「感ずること」へ拘り続け、絵画の平面性に60年以上対峙してきた画家、奥谷博の創作の軌跡を感じていただける展覧会です。
2.故郷の宿毛時代の作品を紹介します。
奥谷博が東京藝術大学進学のために上京する前、故郷の宿毛で描いた貴重な初期の作品38点を公開します。
開催概要
- 会場
- 葉山館 展示室1–4
- 会期
- 2022年2月12日(土曜)– 4月3日(日曜)
- 休館日
- 月曜(3月21日を除く)
- 開館時間
- 午前9時30分 – 午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般1,200円
20歳未満・学生1,050円
65歳以上600円
高校生100円
*中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。*ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:3月6日、4月3日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く) でご覧いただけます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同日の会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」は中止いたします。*その他の割引につきましてはお問い合わせください。*最新情報とご来館に際してのお願いは美術館ウェブサイト等にてご確認ください。
- 主催
協力 - 神奈川県立近代美術館、朝日新聞社
日本芸術院
- 県立美術館・博物館の割引
- 県内の下記美術館・博物館の有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(入館日から6ヶ月以内、半券1枚につき1回限り有効)。
同じ施設へも適用可能です。一部の展示を除き、65歳以上の方と高校生の割引適用はありません。詳細は各施設にお問い合わせください。
•近代美術館 葉山
電話:046-875-2800
•近代美術館 鎌倉別館
電話:0467-22-5000
•金沢文庫
電話:045-701-9069
•歴史博物館
電話:045-201-0926
•生命の星・地球博物館
電話:0465-21-1515
•茅ヶ崎市美術館
電話:0467-88-1177
作品紹介
-
《針千本》1965年
油彩、カンヴァス
東京国立近代美術館蔵 -
《俱利伽羅紋紋》1990年
油彩、カンヴァス
東京藝術大学蔵 -
《奮》1996年
油彩、カンヴァス
宿毛市立宿毛歴史館蔵 -
《渦》1997年
油彩、カンヴァス
学校法人北里研究所蔵 -
《霧り渡る》2006年
油彩、カンヴァス
松村謙三コレクション -
《白日夢》2017年
油彩、カンヴァス
個人蔵 -
《法力を吹く十一面観音》2020年
油彩、カンヴァス
個人蔵 -
《祈りの千手観音》2021年
油彩、パネルに貼ったカンヴァス
個人蔵 -
《底力》2021年
油彩、カンヴァス
個人蔵
