庭園の作品
葉山館の屋外作品
2003年の開館以来、一部作品の入れ替えや追加を経て、2016年に旧鎌倉館から移設された9点が加わり、現在は彫刻20点が庭園に、壁画2点が建物内に常設されています。「つながる野外彫刻マップ」※と一緒に、一色海岸に臨む庭園を散策しながら野外彫刻をお楽しみください。 ※イラスト・デザイン: 向田智也 発行: 神奈川県立近代美術館(2025年7月)
- 
          
 イサム・ノグチ 
 《こけし》
 1951年
- 
          
 木村賢太郎 
 《作品-55》
 1961年
- 
          
 中島幹夫 
 《軌 09》
 1966年
- 
          
 山口牧生 
 《棒状の石あるいはCosmic Nucleus》
 1976年
- 
          
 清水九兵衛 
 《BELT》
 1978年
- 
          
 空充秋 
 《揺藻(ゆれも)》
 1985年
- 
          
 西雅秋 
 《イノセンス-火》
 1991年
- 
          
 アントニー・ゴームリー 
 《Insider Ⅶ》
 1998年
- 
 《石人》 
 1966年
 (オリジナルは6世紀前半の扁平石人:岩戸山古墳出土、大分県日田市設置)
- 
          
 柳原義達 
 《裸婦座る》
 1956年(原型、1964年以前鋳造)
- 
          
 富樫一 
 《ハーモニーⅡ》
 1972年
- 
          
 若林奮 
 《地表面の耐久性について》
 1975年
- 
          
 李禹煥 
 《項》
 1985年
- 
          
 保田春彦 
 《地平の幕舎》
 1993年
- 
          
 ホセイン・ゴルバ 
 《愛の泉》
 1993-7年、2004年鋳造
 (写真は部分)
- 
          
 眞板雅文 
 《天地の恵み》
 2003年
- 
          
 西雅秋 
 《大地の雌型より》
 2003-5年
- 
          
 鈴木昭男 
 《点音(おとだて)プレート・葉山(神奈川県立近代美術館 葉山)》
 2012年
 (写真は3点組の1点)
- 
          
 小田襄 
 《円柱の展開》
 1983年
- 
          
 湯村光 
 《Stone Work – Stream》
 1987年
- 
          
 田中岑 
 《女の一生》
 1957年
 ※講堂前ホワイエに展示
- 
          
 長谷川路可 
 《名誉と繁栄と祝福の象徴》
 1961年
 ※第3展示ロビーに展示(入場には観覧券が必要です)