建築
旧鎌倉館の建築について
鎌倉市の鶴岡八幡宮境内に開館した当館の建物は、葉山館の開館を受けて2003年に施設の名称を「神奈川県立近代美術館 鎌倉」、略称を「鎌倉館」とし、2015年度まで活動しました。2016年の閉館後に新館を除去し、神奈川県から鶴岡八幡宮に本館の建物が無償譲渡されました。現在、この建物は所有者である鶴岡八幡宮によって「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」(外部サイト)として運営されています。
当館のウェブサイトでは1951年開館の本館と1966年増築の新館を「旧鎌倉館」と総称し、美術館活動の歴史や建築について紹介しています。旧鎌倉館の活動や資料については、アーカイブのページもご覧ください。
概要
旧鎌倉館は、鎌倉市の中心、鶴岡八幡宮の境内にあります。平家池をのぞみ、池に迫り出すように建つその軽快な姿は、まるで池の上に浮かんでいるかのようです。建物からは、周囲の自然が織りなす四季折々の変化も楽しむことができます。古都鎌倉の歴史と自然に調和したその美しい佇まいによって、国内はもとより世界的にも日本のモダニズム建築を代表する名建築として高い評価を得ています。
建築家坂倉準三とル・コルビュジエ
旧鎌倉館を設計したのは、坂倉準三という建築家です。坂倉準三(1901-1969)は、岐阜県に生まれ、東京帝国大学文学部美術史学科を卒業後、建築家を志してフランスに渡り、1931年から1939年まで、現代建築の巨匠ル・コルビュジエの事務所で修業したという経歴の持ち主でした。坂倉の戦前の作品としては、1937年のパリ万国博覧会日本館がとくに有名です。パリのトロカデロの傾斜地に建てられていたこの建物は、世界の名だたる建築家たちのパヴィリオンに伍して、博覧会建築部門でグランプリを獲得。日本人の建築家が国際的な舞台で認められた初めての仕事となりました。この栄光をたずさえて、1939年、フランスから帰国した坂倉は東京に事務所を開設。戦争の時代を経て、1951年11月に竣工したこの鎌倉館によって日本国内における活動を本格的に開始していきます。

日本で最初の公立近代美術館
坂倉の設計で1951年に完成した建物は、鉄骨構造2階建て、延床面積1,575平方メートルという、今日の目からみればささやかなものです。しかしながら、この建物のための設計競技(コンペ)は、戦後間もない当時としては、建築界における大きな出来事でした。コンペ参加指名を受けたのは、坂倉のほか、前川國男、吉村順三、谷口吉郎、山下寿郎ら当時気鋭の中堅建築家たちでした。応募要項や審査経過について詳しい記録は残っていませんが、最終的に、1937年のパリ万博日本館建設の経験がある坂倉に一日の長ありで、1950年6月末に坂倉案が当選となっています。

「無限発展の美術館」のコンセプト
建物は四角い中庭を中心に、その周囲を展示室やさまざまな機能が取り巻くように構成されています。コンペ案では2階の展示室の東西にさらに展示室やホールを増築するという計画も盛り込まれていました。この構成は、坂倉の師ル・コルビュジエが1939年に発表した「無限発展の美術館」というコンセプトを踏襲したものでした。坂倉の鎌倉の美術館から7年後には、ル・コルビュジエ自身もこのコンセプトに基づく初めての美術館を東京の国立西洋美術館として実現することになります。
モダニズムと日本の伝統の融合
旧鎌倉館においても、また国立西洋美術館においても、建物の主要部分は2階にあって、それを「ピロティ」とよばれる列柱群が支える形式をとっていますが、これもまた、ル・コルビュジエが1920年代の住宅建築において提唱したものでした。と同時に、この建物では、坂倉自身による1937年のパリ万博日本館の経験が生かされています。坂倉は、パリ万博日本館の設計思想を要約して、1.平面構成の明快さ、2.構造の明快さ、3.素材の自然美の尊重、4.建物を囲む自然(環境)との調和、という特徴を挙げていますが、とくに最後の「自然環境との調和」という項目は、彼が桂離宮のような日本の伝統的な建築における建物と庭園との密接な関係を研究する中から引き出したものでした。さらに、鎌倉の建物では、1階部分に大谷石が使われていますが、この素材の選択もまた、日本に固有の建築伝統を意識したものだったといえるでしょう。

新素材の採用
このようにして生み出された建物を巡り歩くとき、私たちは、室内の閉ざされた空間から中庭を見下ろす半屋外の空間へと導かれ、また階段を降りてテラスに出ると平家池に向かって開かれた空間へと通じる、といった具合にさまざまに内部と外部が交錯する空間体験を味わうことができます。それは、モダニズムの普遍的な合理性と日本の伝統的な空間の特性との絶妙の調和ということもできます。しかも建物の外壁面には、高圧プレスされたアスベスト・ボードが、特注のアルミ・ジョイントでとめつけられており、施工当時の最新技術も駆使されています。伝統と現代性、芸術的な空間構成と新しい技術や素材への積極的な姿勢を融合した旧鎌倉館の建物は、1951年という歴史的な時点において日本のモダニズム建築が到達していた高い建築的レベルを表したものでした。それはまた、1930、40年代を通じて坂倉準三が培ってきた建築や芸術に関する理念、理想が見事に結晶したものといってもよいでしょう。


古くて新しい
旧鎌倉館の建物は、展示室内部の照明が天井の自然採光から人工照明のみに変えられている、あるいは展示室出入口に風除室がつけ加えられている、など多くの部分にその後の変更が加えられています。とはいえ、この建物を訪れるとき、実験的で斬新なデザインの息吹きが今でも感じられるでしょう。その控えめなスケールも、敗戦の混乱の中から文化国家としての再生を図ろうとしていた当時の日本の若々しい願いを反映しているかのようです。
建築データ
- 敷地面積
- 4,243.12m2
- 延床面積(本館のみ)
- 1,575m2
- 展示室(本館のみ)
- 449.92m2
- 彫刻室
- 195.52m2
- 構造
- 鉄骨鉄筋
- 階数
- 地上2階
- 設計
- 坂倉準三
- 施工
- 馬淵建設(株)
- 竣工(本館)
- 1951年11月
旧鎌倉館に関する参考文献
-
「これからの展示建築 美術館・博物館・資料館・記念館」 展示建築研究会編 『建築知識』1978年10月号特集 (展示建築研究会、1978年発行)
7つの展示建築のうちケース・スタディとして旧鎌倉館がとりあげられています。
-
『DRAWINGS OF ARCHITECTURE 建築図集 美術館 広域公共の美術館』 新日本建築家協会編 (彰国社、1982年発行)
公共性の強い美術館8つのうちに旧鎌倉館が選ばれ、図面がくわしく載っています。
-
『幻影の日本 昭和建築の軌跡』 松葉一清 (朝日新聞社、1989年発行)
建築を通して日本の近現代文化の深層が考察され、旧鎌倉館が対象となっています。巻末には、昭和の代表的建築63が紹介されています。
-
『再読/日本のモダンアーキテクチャー』 モダニズム・ジャパン研究会編 (彰国社、 1997年発行)
1950~1960年代、日本に建てられた24の建築をとりあげ、旧鎌倉館を設計した坂倉準三について書かれています。
-
『文化遺産としてのモダニズム建築展 DOCOMOMO20選』 文化遺産としてのモダニズム建築展実行委員会編 (求龍堂、2000年発行)
DOCOMOMO(The Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of the Modern Movement)の日本モダニズム建築20選に旧鎌倉館が選ばれ、それを記念して2000年に旧鎌倉館でこれらの建築を紹介する展覧会がおこなわれました。
-
『GA現代建築シリーズ01 ミュージアム1』 二川幸夫 (エーディーエー・エディタ・トーキョー、2001年発行)
現代ミュージアム建築のうちに旧鎌倉館が選ばれ、掲載されています。
-
『藤森照信の特選美術館三昧』 藤森照信 (TOTO出版、2004年発行)
日本の美術館のなかから27館をとりあげ、旧鎌倉館を階段と柱と梁の3つの観点から書いています。
-
『建築設計資料集成―展示・芸能』 日本建築学会編 (丸善、2003年発行)
さまざまな展示・芸能建築をとりあげ、いくつかの系統に分けて図面が掲載されています。旧鎌倉館が「自然環境との共生」建築としてとりあげられています。巻末には各館の文献リストがついています。
-
『ROOM』 芝浦工業大学建築学科藤木研究室編 (芝浦工業大学建築学科藤木研究室、2004年発行)
2001年度から2003年度をとおして、芝浦工業大学建築学科藤木研究室でおこなわれた研究活動の記録です。旧鎌倉館をめぐり、近代建築遺産の保存について書かれています。
-
『JA(THE JAPAN ARCHITECT)文化遺産としてのモダニズム建築DOCOMOMO 100選』 文化遺産としてのモダニズム建築展実行委員会編 (新建築社、2005年発行)
DOCOMOMO(The Documentation and Conservation of buildings, sites and neighborhoods of the Modern Movement)による20選に加えた日本モダニズム建築100が選ばれ、2005年に松下電工汐留ミュージアムでそれらを紹介する展覧会がおこなわれました。
-
『空間を生きた。「神奈川県立近代美術館 鎌倉」の建築 1951-2016 』Echelle-1編(Echelle-1、2015年発行)
旧鎌倉館(旧館、新館、付属屋)の建築について、坂倉準三の設計趣旨(再録)や、設計を担当した建築家へのインタビュー、対談など書き下ろしの論考や解説を掲載。撮り下ろし写真や図面の図版などを収録。
-
『鎌倉からはじまった。「神奈川県立近代美術館 鎌倉」の65年 』神奈川県立近代美術館編(Echelle-1、2015年発行)
開館に至る経緯から2015年度の最後の展覧会まで、旧鎌倉館の歴史を写真と文字資料で振り返ります。旧鎌倉館で展覧会を開催した美術家らによる書き下ろしのエッセイや、論考・コラムを多数収録。
フロアガイド(2016年1月時点)
1階
中庭
回廊式の建物の中心となるのが中庭です。中庭に立って見上げると、四角い空が開けます。
中央のイサム・ノグチの《コケシ》ほか、木村賢太郎の《作品‐55》などが設置されています。
彫刻室
大谷石の壁とガラスで仕切られた半屋外のスペース。ここでは展覧会の内容にあわせて、彫刻などを展示しています。室内と屋外を行き来しながら、周囲の環境とあわせて作品をご覧いただけます。
テラス
池に面したテラスは、鎌倉館でもっとも眺めのいい場所で、夏は平家池の蓮、秋にはハゼや銀杏などの紅葉がきれいです。またカワセミやサギなどの鳥たちの棲みかにもなっており、美術鑑賞のあいまに四季折々の景色をお楽しみいただけます。
2階
展示室
L字形の第1展示室と四角い小さな第2展示室から構成されています。程よい広さの変化のある空間で、作品によって、また展示のたびに違った展示効果が生まれます。
喫茶室
訪れる人々の語らいの場、サロンのような雰囲気を目指した鎌倉館では、平家池を見下ろす最高の場所が、喫茶室となっています。大きく開かれたテラスで過ごすひとときは、「鎌倉近美」ならではのもの。鎌倉の自然の四季の移り変わりを楽しめます。