展覧会

岩竹理恵+片岡純也×コレクション
重力と素材のための図鑑
企画概要
2013年よりユニットでの作品発表を始めた岩竹理恵+片岡純也(共に1982-)。イメージの連想によって絵画の空間性を思索する岩竹の平面作品と、身の回りや自然の現象から着想を得た片岡のキネティック作品とを、インスタレーションとして構成することを通して、身体性や時間性を喚起する新たな視覚体験を促してきました。本展は、曼荼羅、大津絵、鯰絵、茶器などの日本美術を中心に作家と学芸員が作品を選定し、当館のコレクションに新たな光をあてる企画です。対象を他のものになぞらえ、そこに実在しないものをあるように表現する「見立て」や、浮世絵の画中画などに示される絵画の「入れ子」構造など、日本美術に見られる造形的な特色と魅力を、遊び心のあるユニークな手法を通して探究します。
展覧会のみどころ
1.《両界曼荼羅》など当館屈指の日本美術の名品を展示
鎌倉時代の《両界曼荼羅(胎蔵界・金剛界)》を約10年振りに公開するほか、現存作例の極めて少ない《歓喜天曼荼羅》、俵屋宗達《狗子図》など、当館の日本美術の名品を紹介します。
2.本展のために制作された新作
岩竹理恵の新作には、当館の野外彫刻と所蔵作品が登場します。片岡純也は、展示作品から着想を得て、人体と物理現象を組み合わせたキネティック作品を制作しました。所蔵作品をどのように解釈したのか、新進作家による探究をぜひ会場でご覧ください。
作家略歴 岩竹理恵+片岡純也
1982年 南アフリカ、ヨハネスブルグ生まれ(岩竹)
1982年 栃木県生まれ(片岡)
2005年 武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業(片岡)
2006年 金沢美術工芸大学美術工芸学部工芸科卒業(岩竹)
2010年 筑波大学大学院博士前期課程芸術専攻修了(岩竹・片岡)
2013-2014年 シテ・アンテルナショナル・デ・ザール(パリ)で滞在制作。これを機に、二人での作品発表を開始する。以降、リーセイ島(アイスランド)、横浜、台北、高雄、成都などにアーティスト・イン・レジデンス事業を通し滞在。
2017年 個展「BankART Under35 片岡純也+岩竹理恵」展(BankART Studio NYK/横浜)
2020年 グループ展「MOTアニュアル2020 透明な力たち」(東京都現代美術館)
2020年 グループ展「変容のありか 流れる時間の捉え方」(藤沢市アートスペース)
2022年 グループ展「瀬戸内国際芸術祭2022」(宇野エリア/岡山)
他、国内外で発表を続けている。
開催概要
- 会場
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
- 会期
2025年2月1日(土)-4月13日(日)
- 休館日
月曜日(2月24日を除く)
- 開催時間
午前9時30分-午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
一般700(600)円
20歳未満・学生550(450)円
65歳以上350円
高校生100円
*( )内は20名以上の団体料金です。
*中学生以下の方と障害者手帳等、ミライロIDをご提示の方(および介助者原則1名)は無料です。ミライロIDについて、通信環境等の影響によりタブレット端末等の画面で必要な情報が確認できない場合は、原本のご提示をお願いすることがあります。
*ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:2月2日、3月2日、4月6日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。また同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」となりますので、小さなお子様連れの方も、遠慮なくご覧ください。
*その他の割引につきましてはお問い合わせください。
*最新情報と来館に際してのお願いは美術館ウェブサイト等をご確認ください。
- 主催
神奈川県立近代美術館
- 助成
公益財団法人 小笠原敏晶記念財団
- 支援
令和6年度文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業
- 協力
Kawara Printmaking Laboratory Inc.
- 県立美術館・博物館の割引
下記美術館・博物館の有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(入館日から6か月以内、半券1枚につき1回限り有効)。
同じ施設へも適用可能です。一部の展示を除き、65歳以上の方と高校生の割引適用はありません。詳細は各施設にお問い合わせください。- 近代美術館 葉山 電話:046-875-2800
- 近代美術館 鎌倉別館 電話:0467-22-5000
- 金沢文庫 電話:045-701-9069
- 歴史博物館 電話:045-201-0926
- 生命の星・地球博物館 電話:0465-21-1515
- 近隣館との相互割引
下記の施設の観覧券半券(観覧日から6か月以内)・年間パスポート(有効期限内)をお持ちの方は、当館の観覧料に割引が適用されます(1枚につき1回限り有効。65歳以上券を除く)。また、当館の有料観覧券の半券(観覧日から6か月以内)を下記で提示いただくと観覧料に割引料金が適用されます。
- 茅ヶ崎市美術館 電話:0467-88-1177
作品紹介
-
岩竹理恵《室内画36 野外彫刻のある室内》
2024年 インク、紙 作家蔵 -
岩竹理恵《室内画43 木下コレクションのある室内》
2024年 インク、紙 作家蔵 -
岩竹理恵《衣紋掛に係る時空のダイアグラム》
2024年 インク、紙 作家蔵(撮影:髙橋健治) -
片岡純也《P波またはS波の繰り返し運動》
2023年 スプリングコイル、上皿天秤、モーター、他 作家蔵(撮影:髙橋健治) -
片岡純也《やじろぐ枝》
2023年 枝、ガラスコップ、罫書き棒、磁石、モーター、他 作家蔵(撮影:髙橋健治) -
片岡純也《茶筅による巻貝の演奏》
2023年 茶筅、巻貝、トタン、
モーター、他 作家蔵(撮影:髙橋健治) -
片岡純也《ミシン台の上の木魚と視線の連絡》
2024年 ミシン台、木魚、骨格模型、モーター、他 作家蔵(撮影:髙橋健治) -
作者不明《両界曼荼羅(金剛界)》
鎌倉時代 絹本着色
神奈川県立近代美術館(木下翔逅コレクション) -
伝海田采女筆《歓喜天曼荼羅》
15世紀頃 絹本着色
神奈川県立近代美術館(木下翔逅コレクション) -
俵屋宗達《狗子図》
江戸時代初期 紙本墨画
神奈川県立近代美術館(木下翔逅コレクション) -
歌川豊国(二代)《全勢百人首 大黒屋雛之助》
江戸時代 木版、紙
神奈川県立近代美術館(木下翔逅コレクション) -
渓斎英泉《吉原美人扇屋内花窓》
江戸時代 木版、紙
神奈川県立近代美術館(木下翔逅コレク ション)
関連イベント
「やじろぐ枝」ワークショップ
身近な素材を使ってオブジェをつくります。
*申込方法など詳細は当館ウェブサイトにて2月上旬に公開します
- 日時
3月25日(火)
- 時間
午後1時-3時
- 講師
岩竹理恵+片岡純也