展覧会

鎌倉別館 2025年度

鎌倉別館 終了 コレクション展
2025年4月26日 – 2025年7月21日

木茂(もくも)先生の挿絵考

併陳:近代の洋画

木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる/1932–2021)の旧蔵書として当館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介する展覧会。2024年度に続く今回は、明治から昭和初期までの「挿絵」や「漫画」に関する書籍、雑誌、挿絵原画を特集します。これらと時代を合わせ、浅井忠(あさい・ちゅう/1856–1907)、黒田清輝(くろだ・せいき/1866–1924)、藤島武二(ふじしま・たけじ/1867–1943)、中澤弘光(なかざわ・ひろみつ/1874–1964)、岸田劉生(きしだ・りゅうせい/1891–1929)らによる近代洋画の名品を展示します。
 
Image: 中村不折《北斎鳥跡ヲ利用シテ立田川の図ヲ為ル》1908年頃 当館蔵(青木文庫)

鎌倉別館 終了 企画展
2025年2月1日 – 2025年4月13日

岩竹理恵+片岡純也×コレクション

重力と素材のための図鑑

2013年よりユニットでの作品発表を始めた岩竹理恵+片岡純也(共に1982-)。イメージの連想によって絵画の空間性を思索する岩竹の平面作品と、身の回りや自然の現象から着想を得た片岡のキネティック作品とを、インスタレーションとして構成することを通して、身体性や時間性を喚起する新たな視覚体験を促してきました。本展は、曼荼羅、大津絵、鯰絵、茶器などの日本美術を中心に作家と学芸員が作品を選定し、当館のコレクションに新たな光をあてる企画です。対象を他のものになぞらえ、そこに実在しないものをあるように表現する「見立て」や、浮世絵の画中画などに示される絵画の「入れ子」構造など、日本美術に見られる造形的な特色と魅力を、遊び心のあるユニークな手法を通して探究します。
 
Images: [左]岩竹理恵《Bodyscape》2024年 作家蔵/[右]俵屋宗達《狗子図》江戸時代 当館蔵(木下翔逅コレクション)