お知らせ

葉山館は、2025年3月31日(予定)まで改修工事に伴い展示室での展覧会を休止しています。詳細はこちらをご覧ください

展覧会

2023年度

鎌倉別館 終了 企画展
2024年2月23日 – 2024年5月6日

小金沢健人×佐野繁次郎 ドローイング/シネマ

現代美術作家と当館所蔵作家から二人を特集し、一つの視点で読む展覧会。絵画から映像、立体まで多様な展開をみせる小金沢健人(こがねざわ・たけひと/1974– )と、独特の手描き文字と線画による装幀・挿画の仕事が油彩画と並び愛されている佐野繁次郎(さの・しげじろう/1900–1987)の仕事を紹介します。線でイメージを描き出す「ドローイング」は、カット/イラストレーションとどう異なるのか? イメージの連なりがもたらす動きの感覚とは? 美術家の手と眼が生む色・線・動きに着目し、平面表現の境界を探求します。
 
Image: 小金沢健人《ドローイング/シネマ(佐野繁次郎の素描に基づく変奏)》2023年 作家蔵

葉山館 終了 企画展
2024年2月10日 – 2024年4月7日

芥川龍之介と美の世界

二人の先達—夏目漱石、菅 虎雄

今も幅広い世代に愛される小説家・芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ/1892–1927)。芥川は作品や書簡等においてしばしば美術に言及し、その文学と美術への関心の高さは、彼が師と仰いだ夏目漱石(なつめ・そうせき/1867–1916)と共通しています。一方、菅虎雄(すが・とらお/1864–1943)は、芥川の一高時代のドイツ語の教師であるとともに、漱石を禅に導いた人物でした。本展では、芥川を中心とする漱石、菅の三人の交流関係に注目しながら、芥川の文学世界とその眼を通した美の世界を紹介します。
 
Image: 『芥川龍之介集』(1927年、新潮社)より[部分]
 
[巡回情報]2023年10月28日–2024年1月28日 久留米市美術館

葉山館 終了 コレクション展
2024年2月10日 – 2024年4月7日

木茂(もくも)先生と負翼童子

自らを書痴と称し、愛書家にして愛煙家であった“木茂(もくも)先生”こと美術史家・青木茂(あおき・しげる/1932–2021)。幕末明治の洋画家・高橋由一研究の第一人者として長年にわたる研究を重ねた青木が蒐め、当館に譲られた蔵書「青木文庫」は1万冊に及びます。今後の美術史研究に大きな遺産となる「青木文庫」から明治期の貴重な資料を紹介するほか、青木の調査によって明らかとなった2019年度収蔵の高橋由一旧蔵作品《負翼童子図》(作者不詳)を修復後初公開します。
 
Image: 《負翼童子図》(部分)作者・制作年不詳 当館蔵

鎌倉別館 終了 企画展
2023年12月9日 – 2024年2月12日

イメージと記号 1960年代の美術を読みなおす

美術という制度が問われた1960年代。乾いたユーモアで社会に氾濫するイメージを無化し、記号や位相幾何学を拠り所に造形することを問う作品が登場します。初の国際審査制が導入された1967年の第9回東京ビエンナーレは美術と社会の接面を映しだすものでした。当館所蔵品を中心に井上長三郎(いのうえ・ちょうざぶろう/1906–1995)、堀内正和(ほりうち・まさかず/1911–2001)、杉全直(すぎまた・ただし/1914–1994)、飯田善國(いいだ・よしくに/1923–2006)、高松次郎(たかまつ・じろう/1936–1998)、若林奮(わかばやし・いさむ/1936–2003)らを取り上げ、ビエンナーレ出品作や資料をまじえて時代の断面を検証します。
 
Image: 若林奮《S/P 後から来るC》[復元]1967年 当館蔵 Photo:©上野則宏

葉山館 終了 企画展
2023年10月7日 – 2024年1月28日

葉山館20周年記念

100年前の未来:移動するモダニズム 1920–1930

葉山館の開館20周年を記念して、当館が館名にかかげる「近代(モダン)」の文化が多様に展開した20世紀の1920年代を再考します。1910年代のロシア革命、第1次世界大戦、そしてスペイン風邪によるパンデミック後の世界で、芸術家たちは国境を越えて活動しました。1923年の関東大震災とその復興期を駆けたモボ・モガたち、昭和へと移行する時代の新興美術運動など、100年前の世界が夢みた新しさの諸相を概観します。
 
Image: 久米民十郎《支那の踊り》1920年 永青文庫

鎌倉別館 終了 コレクション展
2023年9月16日 – 2023年11月26日

荘司 福

旅と写生/ドローイング

旅と思索の画家と称される荘司福(しょうじ・ふく/1910–2002)は、石や土、自然の風景を題材に、存在の重みと時間性を玄妙に描き尽くし、単なる風景や心象を超えた深みのある作品を数多く生み出しました。日本各地や中国、インド、カンボジアへの旅の中で残されたスケッチとドローイングを、完成した日本画とともに紹介します。多様な世界観の探求を通して画家が獲得した制作の本質と、モチーフに対する独自の視点をさぐります。
 
Image: 荘司福《石4ヶ(《刻》の習作)》1985年 当館蔵

葉山館 終了 企画展
2023年7月15日 – 2023年9月24日

挑発関係=中平卓馬×森山大道

日本の写真史にその足跡を残すふたりの写真家・中平卓馬(なかひら・たくま/1938–2015)と森山大道(もりやま・だいどう/1938– )は、お互いを唯一無二の同志であり好敵手と認める仲でした。本展は、半世紀にわたり展開されたふたりの写真表現を並行して検証しなおす、初めての機会となります。ともに若かりし頃に足繁く通った葉山を舞台に、各時代の写真作品を雑誌などの貴重な資料から振り返り、日本の写真界において比類ない奇跡とも言いうる希代の写真家同士の「挑発関係」を明らかにします。
 
Image: 森山大道《神奈川県 逗子市》1969年 ©Daido Moriyama Photo Foundation

葉山館 終了 コレクション展
2023年7月15日 – 2023年9月24日

加納光於

色(ルゥーパ)、光、そのはためくものの

加納光於(かのう・みつお/1933– )は時流に与せず豊かなイメージを追求してきた独行の画家です。当館の加納作品のコレクションは、1950年代半ばから2000年代までの代表的な版画から成り、初期のモノクロームの銅版画から、1960年代以降に生まれた色彩版画への展開を物語っています。本展では、これらの版画とともに、立体オブジェや新たに作家から寄贈された油彩を加えて展示します。「ルゥーパ Rūpa(色)」という言葉を根源に独自の色彩世界を探求してきた70余年にわたる創作の軌跡をたどる展覧会です。
 
Image: 加納光於《serpentinata》Ⅰ 2004年 油彩、カンヴァス 当館蔵

鎌倉別館 終了 企画展
2023年4月29日 – 2023年9月3日

吉村 弘

風景の音 音の風景

1970年代初めから環境音楽の先駆けとして活躍した吉村弘(よしむら・ひろし/1940–2003)。2003年の葉山館開館を機に吉村が作曲した葉山館と鎌倉館のサウンドロゴは、現在も葉山館で朝夕に館内を流れ、来館者を惹きつけています。没後20年を記念する本展では、音楽作品のほか、写真、映像作品、小杉武久(こすぎ・たけひさ/1938–2018)や鈴木昭男(すずき・あきお/1941– )とともに行ったパフォーマンスやサウンドインスタレーションなど、多様な活動を新資料群によって紹介し、知られざる吉村弘の世界に誘います。7年ぶりに鎌倉別館で復活する鎌倉館のサウンドロゴにもご注目ください。
 
Image: 吉村弘撮影 35mmリバーサルフィルム 撮影年不詳 当館蔵

葉山館 終了 企画展
2023年4月22日 – 2023年7月2日

生誕110年

傑作誕生・佐藤忠良

戦後日本彫刻史に大きな足跡を残した彫刻家・佐藤忠良(さとう・ちゅうりょう/1912–2011)。代表作として広く知られる彫刻《群馬の人》と《帽子・夏》、そしてロングセラー絵本『おおきなかぶ』はいかにして誕生したのでしょうか。佐藤の制作の軌跡をたどり、作家が蒐集し生涯手元においたオーギュスト・ロダン(1840–1917)やマリノ・マリーニ(1901–1980)、ベン・シャーン(1898–1969)などのコレクションを手がかりとしてその創造の秘密に迫ります。
 
Image: 佐藤忠良《群馬の人》1952年 宮城県美術館蔵 photo: ©佐々木香輔
 
[巡回情報]2022年7月16日–9月19日 群馬県立館林美術館;2022年11月5日–12月18日 いわき市立美術館;2023年2月4日–3月26日 宮城県美術館

葉山館 終了 コレクション展
2023年4月22日 – 2023年7月2日

野崎道雄コレクション受贈記念

見えないもの、見たいこころ

当館では昨年度、野崎道雄氏(のざき・みちお/1931– )からゲルハルト・リヒター(1932– )を中心とする150点余りの現代美術の寄贈を受けました。眼科医であった野崎氏は、1980年代より近・現代美術への造詣を深め、作品と図書を収集しました。野崎氏がとりわけ心を寄せたリヒターに加え、ジグマー・ポルケ(1941–2010)、ヨーゼフ・ボイス(1921–1986)、マルセル・デュシャン(1887–1968)、ロイ・リキテンスタイン(1923–1997)らの作品を精選し、長年の収集に込められた思いの一端と共に紹介します。
 
Image: ジグマー・ポルケ《Untitled》1975年 当館蔵(野崎道雄コレクション)

鎌倉別館 終了 コレクション展
2023年1月21日 – 2023年4月16日

美しい本―湯川書房の書物と版画

新型コロナウイルス感染拡大状況等により、会期等が変更となる可能性があります。最新情報は当ウェブサイトをご覧ください。
 
湯川成一(ゆかわ・せいいち/1937–2008)によって 1969年に創立され、大阪ついで京都を拠点に限定本の出版を行った湯川書房は、印刷・装丁・製本に意匠を凝らした本で、2008年の終業まで多くの愛書家を魅了しました。版画家の岡田露愁(おかだ・ろしゅう/1949– )や柄澤齊(からさわ・ひとし/1950– )、染織家の望月通陽(もちづき・みちあき/1953– )ら気鋭の美術家と協働した独創的な書物の魅力を、近年収蔵されたコレクションから紹介します。併せて、印刷を母体とする字と画の関係に注目し、柄澤齊の木口木版画を展示します。
 
Image: 望月通陽『oedipus』1981年 湯川書房 当館蔵

葉山館 終了 企画展
2023年2月4日 – 2023年4月9日

横尾龍彦

瞑想の彼方

新型コロナウイルス感染拡大状況等により、会期等が変更となる可能性があります。最新情報は当ウェブサイトをご覧ください。
 
横尾龍彦(よこお・たつひこ/1928-2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家です。1965年にスイスで個展を開き、以後、聖書や神話に着想を得た幻想画により国内外での評価を確立しました。ドイツに本格的な拠点を設けた1980年以降は、ルドルフ・シュタイナーや禅の思想に影響を受けて制作に瞑想を取り入れ、書を思わせる抽象画へと展開しました。日本の美術館で初めての回顧展として、国内のアトリエに遺された作品を中心に横尾の画業を展覧します。
 
Image: 横尾龍彦《黙示録 ゴグとマゴグ》1977年 北九州市立美術館蔵
 
[巡回情報]2022年12月17日–2023年1月22日 北九州市美術館 本館;2023年7月15日–9月24日 埼玉県立近代美術館

葉山館 終了 コレクション展
2023年2月4日 – 2023年4月9日

ジョルジュ・ルオーの銅版画

新型コロナウイルス感染拡大状況等により、会期等が変更となる可能性があります。最新情報は当ウェブサイトをご覧ください。
 
同時開催の横尾龍彦展に合わせ、横尾が影響を受けたジョルジュ・ルオー(1871-1958)の銅版画を紹介。写真製版技法で原画を焼き付けた銅版の上に、描いては削ることを何度も繰り返して作られた重厚な画面は、人間の内奥を追求したルオーの深い精神性をたたえています。父の死と第一次世界大戦に着想を得て制作された単色銅版画の傑作『ミセレーレ』(1922-27年、1948年刊行)と、キリストの受難を描いた『パッション』(1936年)を展示します。
 
Image: ジョルジュ・ルオー『ミセレーレ』No.1 神よ、われを憐れみたまえ、あなたのおおいなる慈によって 1923年 当館蔵